2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of a network between brain and testis
Project/Area Number |
18K19322
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
上阪 直史 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (70597624)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 精巣 / 脳 / カルシウム / in vivo / イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
生殖細胞は生物の遺伝情報を次世代へ伝える細胞であり、進化に関わる細胞である。生殖細胞である精子形成に関して、従来、脳の下垂体から放出されるホルモンが精巣にあるセルトリ細胞やライディッヒ細胞を介して精子形成を促進・抑制することが知られているが、その詳細やメカニズムに関しては不明な点が多い。その主な理由は、脳活動を操作したときの精巣細胞の活動や精子形成は調べられていないからである。本研究では、光遺伝学など細胞活動操作技術を応用し、脳活動を操作したときの精巣細胞の活動をリアルタイムで観察・操作できるin vivo実験系を開発する。本年度は1. In vivoで精巣細胞の活動を検出できるイメージング法の開発 2. 脳が精巣細胞の活動を制御するメカニズムの解明を行った。1. 2018年度にマウス精巣においてin vivoカルシウムイメージング法を新規に開発し、in vivoで細胞内カルシウムの変化を1細胞レベルかつリアルタイムでイメージングすることが可能となった。2種類の細胞で同時にカルシウム活動を観察するために、1つめの細胞種にGCaMP6fを別の細胞種にjRGECO1を発現させた。その結果、2種類の細胞で同時にカルシウム活動パターンを観察することに成功した。2. 脳が精巣細胞の活動を制御するメカニズムの解明: 精巣においてカルシウム活動を駆動しうる分子のノックダウンをおこない、精巣のカルシウム活動をカルシウムイメージングで解析した。その結果、当該分子をノックダウンした精巣細胞のカルシウム活動が減弱することを見出した。
|
-
[Journal Article] Comprehensive analysis of a novel mouse model of the 22q11.2 deletion syndrome: a model with the most common 3.0-Mb deletion at the human 22q11.2 locus.2020
Author(s)
Saito R, Koebis M, Nagai T, Shimizu K, Liao J, Wulaer B, Sugaya Y, Nagahama K, Uesaka N, Kushima I, Mori D, Maruyama K, Nakao K, Kurihara H, Yamada K, Kano M, Fukada Y, Ozaki N, Aiba A
-
Journal Title
Transl Psychiatry
Volume: 10(1)
Pages: 35-47
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-