• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

試験管内で探る霊長類社会構造の背景

Research Project

Project/Area Number 18K19360
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石田 貴文  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (20184533)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords霊長類 / 精しょうタンパク / 社会構造 / 進化
Outline of Annual Research Achievements

客観性と定量性を担保した実験系に基づき「霊長類の精液凝固の定量」をおこない、「生殖関連分子と霊長類社会」を検証するのが本研究の目的である。具体的には、精液凝固の担い手である精しょうタンパクSMGの遺伝子構造を、異なる社会構造を示す多種の霊長類で決定、試験管内でタンパク合成・凝集をおこない定量化し、社会構造との関連を評価する。その際、複数の社会型を示す種については、遺伝的多様性と社会型の可塑性について、dispersal・婚姻居住パタンの観点から検討し、「遺伝的支配」の有無を検証する。
HapMap projectのJPT,CHB,CEU,YRIのサンプル(n=193)においてヒトSEMG1のリピート数多型を調べ、系統解析を行った。その結果、変異型のsemg1は同祖的であり、長期間各集団において維持されてきたことが示唆された。また、婚姻体系(母方居住婚をする民族と父方居住婚をする民族)の異なるタイの少数民族について、変異型の頻度を比較したところ有意な差は見られなかった。
タンパク質の機能解析のため、SEMG1タンパク質の合成系を確立し、ヒト野生型SEMG1(6リピート)、ヒト変異型SEMG1(5リピート)、Pan属SEMG1、人工的に作成した4リピートのヒトSEMG1のタンパク質を合成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2019年9月10月と台風の来襲と停電により、冷凍庫が故障し、保存していた合成タンパク質が変性したため、機能解析に至らなかったため。

Strategy for Future Research Activity

期間延長が認められたので、令和2年度に試験管内タンパク合成を再度おこない、機能解析につなげる。

Causes of Carryover

令和元年9月10月に停電が発生し、その後、合成タンパク質を保存していた冷凍庫が復旧せず、試料が変性したため、冷凍庫の新規購入・試料の再調整のため、研究が大幅に遅れ、令和2年度へ研究期間を延長したため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular Evolution of the semenogelin 1 and 2 and mating system in gibbons.2019

    • Author(s)
      Isshiki, M. and Ishida, T.
    • Journal Title

      Am. J. Phys. Anthrop.

      Volume: 168 Pages: 364-369

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ajpa.23748

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi