• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Toward the understanding of land plant evolution, through the analyses of zygnematophycean algae

Research Project

Project/Area Number 18K19365
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池谷 仁里  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 客員研究員(研究員) (30531579)
西山 智明  金沢大学, 学際科学実験センター, 助教 (50390688)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsミカヅキモ / アオミドロ / ホシミドロ目 / 転写因子
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アオミドロなどの糸状性の多細胞体制をもつ種と二次的に単細胞に進化したヒメミカヅキモなどの種を含むシャジクモ藻綱ホシミドロ目に注目し、多細胞体制の維持と機能分化に関わる転写因子を特定し、複雑な細胞分化を遂げた陸上植物への進化において原動力となった要因を提案することを目的としている。
単細胞藻類ヒメミカヅキモについては、ゲノム解析と遺伝子アノテーションにより得られた約29000の遺伝子の中で、54種類のtranscription factor family (TF)と22種類のtranscription regulators (TR)の存在を確認した。その結果、NAC転写因子がシャジクモ目に比べて顕著に数を増やしていること、GRAS転写因子がホシミドロ目において初めて獲得されたことなどが明らかになった。また、C2C2 Zn-finger motifとHMG domainをもつYABBY遺伝子と思われる遺伝子の存在が見出された。YABBY遺伝子は、これまで種子植物へと進化した植物で獲得された転写調節因子と考えられていたが、遥かに原始的な藻類段階ですでに獲得され、現存する陸上植物の多くの系統でロストしたことが強く示唆された。
糸状性のアオミドロについては、フィールドから新たに単離した株の中から、顕微測光分析により、比較的ゲノムサイズが小さい株(0.5~1.5 Gbp)を発見した。生活環を制御しつつ、比較transcriptome解析を行うための材料調製を現在進めている。また、従来法によるアオミドロからのRNA抽出は、効率が悪く、精製度が低いという欠点があったが、ヒメミカヅキモと同様の方法をアオミドロに適用したところ、比較的良好なRNA抽出に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒメミカヅキモについては、従来、種子植物特異的と考えられてきたYABBY遺伝子の発見に繋がる知見が得られつつあるなど、順調に進んでいるが、アオミドロについては、比較transcriptome解析を行うための材料調製がまだ完了しておらず、そのためRNA抽出もまだ済んでおらず、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

ヒメミカヅキモのYABBY遺伝子の系統解析および逆遺伝学的解析を行う。また、アオミドロにおいて、この遺伝子ホモログが存在しているかを調べる。アオミドロにおいては、比較Transcriptome解析、発現遺伝子のde novo アセンブルを進め、逆遺伝学的解析を行うための基盤を整理する。

Causes of Carryover

糸状性のアオミドロについては、フィールドから新たに単離した株の中から、顕微測光分析により、比較的ゲノムサイズが小さい株(0.5~1.5 Gbp)を発見したが、そこにいたるまでに多くの時間を費やしてしまった。またRNA抽出について、これまで満足出来る条件が確立していなかったため、サンプル解析依頼を出す目処が立たなかった。今年度は、これらにほぼ目処が立ったため、RNA-seq, de novo assemble, 発現解析、逆遺伝学的解析に予算を使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 接合藻ヒメミカヅキモにおける生殖様式の平行進化:全ゲノムデータから探る2019

    • Author(s)
      川口也和子、土金勇樹、田中啓介、太治輝昭、豊田敦、西山智明、関本弘之、土松隆志
    • Organizer
      日本進化学会第21回大会
  • [Presentation] アストレフォメネの多細胞形質進化の解明に向けた新規ゲノムと形質転換の確立2019

    • Author(s)
      山下翔大、数口敦紀、山本荷葉子、松崎令、野口英樹、水口洋平、豊田敦、河地正伸、廣野雅文、関本弘之、野崎久義
    • Organizer
      日本植物形態学会第31回大会
  • [Presentation] ヒメミカヅキモの遺伝子アノテーションとCpMinus1形質転換体の比較トランスクリプトーム解析2019

    • Author(s)
      関本弘之、露木奈津美、小宮あゆみ、西山智明
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会
  • [Presentation] Unveiling the molecular bases involved in another evolution of multicellular complexity in Astrephomene gubernaculifera2019

    • Author(s)
      Yamashita, S., Suguchi, A., Yamamoto, K., Matsuzaki, R., Kawachi, M., Noguchi, H., Minakuchi, Y., Toyoda, A., Hirono, M., Sekimoto, H., Nozaki, H.
    • Organizer
      The 5th International Volvox Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Three sexes in the anisogamous volvocine alga Pleodorina starrii2019

    • Author(s)
      Takahashi, K., Yamashita, S., Yamamoto, K., Kawai-Toyooka, H., Tsuchikane, Y., Sekimoto, H., Nozaki, H.
    • Organizer
      The 5th International Volvox Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The mating type determination in heterothallic strains of Closterium peracerosum-strigosum-littorale complex, a new model organism to study sexual reproduction in charophycean algae2019

    • Author(s)
      Sekimoto, H.
    • Organizer
      The 5th International Volvox Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The mechanism of mating type determination in heterothallic strains of Closterium peracerosum-strigosum-littorale complex, a new model organism to study sexual reproduction in streptophytes2019

    • Author(s)
      Sekimoto, H., Tsuyuki, N., Komiya, A., Nishiyama, T.
    • Organizer
      The SEB satellite meeting "Algal model systems on the rise: understanding and exploiting the algae to land plant transition"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 日本女子大学理学部物質生物科学科 関本研究室

    • URL

      http://mcm-www.jwu.ac.jp/~sekimoto/Site/Home.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi