2018 Fiscal Year Research-status Report
酸性温泉光合成性微生物マットの実験的培養による微生物間相互作用の解明
Project/Area Number |
18K19366
|
Research Institution | National Institute of Genetics |
Principal Investigator |
宮城島 進也 国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 教授 (00443036)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 光合成 / 微生物マット / 硫酸酸性温泉 |
Outline of Annual Research Achievements |
全ての生物は他種生物群との相互作用の基に生存している。生物群集に含まれる生物種の特定及び環境観測に基づき、各生物群集系における生物間相互作用のモデルが提唱されてきた。しかし、その多くは相関関係からの推定であり実際に各因果関係があるかは不明である。因果関係を検証するためには、生物群集に対して実験的な処理を施し応答を見ることが必要である。本研究は、これまでに殆ど無い後者の実験例を示すことを目的とする。微生物組成が比較的単純で、光(昼夜)以外の外環境がほぼ一定である硫酸酸性温泉における光合成性微生物マットを対象とする。 研究開始となる2018年度は、当該微生物マットに含まれる真核藻類以外の微生物の生物種組成を明らかにすることを目的としたメタゲノム解析を行った。その結果、マットには従属栄養性の鉄酸化最近が優先しているが、一部窒素固定を行うと予想される独立栄養の化学合成バクテリア群が存在することが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り、今後研究に用いる日本産の硫酸酸性温泉マットの微生物組成の大枠が明らかとなった。さらに、真核藻類群による光合成だけではなく、窒素源のやり取りも考慮した研究を次年度以降進める必要性も示され、今後の研究方針も明確となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
温泉の生物試料を研究室内で培養する系を確立する。さらに光の有無、無機窒素源の添加の有無により、微生物群の増殖、トランスクリプトームがどの様に変動するか解析することで、光合成及び窒素固定の微生物群への影響を解析する。
|
Causes of Carryover |
当初2018年度に予定していた酸性温泉マットの採集用の旅費を別予算から支出できることとなったため次年度使用額が発生した。当該額については、2019年度の採集用旅費及び採集に必要な消耗品費に充てる計画である。
|