• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ホメオ蛋白質の移動原理と新たな効能の探究

Research Project

Project/Area Number 18K19374
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

杉山 清佳  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10360570)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywordsホメオ蛋白質 / 神経回路形成 / 恐怖記憶 / ドーパミン
Outline of Annual Research Achievements

ただ泣いていた赤ちゃんが、3歳になる頃には言葉で気持ちを伝えられるようになる。子どもの脳の発達は非常に急速かつ柔軟だが、経験に伴って発達する仕組みには、未だ解明されていない点が多い。申請者らは、胎児の脳を作るOtx2ホメオ蛋白質が、生後の脳の発達を促進することを明らかにしてきた。Otx2は経験のメッセンジャーとして目から大脳視覚野へと移動し、標的遺伝子の発現を制御することで臨界期を誘導する(杉山&侯, 2019)。一方で、ホメオ蛋白質が視覚以外の機能にも経験のメッセンジャーとして作用するのか、脳内を移動する詳細な仕組みとは何か、未だ不明な点も多い。
申請者らは、Otx2が視覚だけでなく、視床および中脳領域にも局在し、情動発達に関与すると推測している。この領域においても、Otx2は外から経験依存的に運ばれる可能性がある。成体マウスにおいて恐怖条件付け行動解析を行うと、Otx2変異マウスでは恐怖記憶が低下し、幼児健忘のように恐怖記憶を忘れてしまうことが分かった(飯島/杉山, 2018)。この際、Otx2は、恐怖記憶の中枢である扁桃体において抑制性細胞の成熟に影響を与えることが観察された。さらに、Otx2の標的遺伝子をChIP-seq解析により網羅的に探索すると、概日リズムやドーパミン分泌に関わる遺伝子が標的として同定され、Otx2がこれらの標的遺伝子の発現に関与することが示唆された(Sakai & Sugiyama, Dev. Growth Differ. 2018)。これらの結果は、ヒトのOtx2変異において睡眠障害や摂食障害などが報告されていることと一致する。Otx2が情動の関連領域においても経験のメッセンジャーとして機能するのか、さらに解析を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Otx2は、胎児期に中脳ドーパミン細胞の分化や投射に作用することが知られている。これまでの申請者らの研究から、生後においてもOtx2がドーパミン経路の成熟に関与することが、Otx2標的遺伝子の同定と恐怖記憶の行動解析から示唆された(Sakai&Sugiyama, 2018、飯島/杉山, 2018)。特に、Otx2はドーパミンの下流で働く機能分子の発現を制御すると考えられ、その作用は大脳皮質にも及ぶことが示された。Otx2の分子作用が脳内の領域間をまたいで観察されることは、このホメオ蛋白質が情動と行動の形成に広く関与することを支持している。

Strategy for Future Research Activity

申請者らの研究から、ドーパミン伝達にホメオ蛋白質が関与することが分かってきた。そこで、Otx2変異マウスを用いて中脳ドーパミン細胞からの電気生理学解析を行い、このホメオ蛋白質がドーパミン細胞の活動および成熟に影響を与えるのかを明らかにする。近年、ドーパミン量とホルモン量のリンクが報告されている。ホルモン分泌は概日リズムに制御されることから、中脳・視床領域におけるホメオ蛋白質の局在は、ドーパミンおよびホルモンの分泌に広く関与する可能性がある。そこで、ホルモン遺伝子の変異マウスを導入し、情動の発達およびホメオ蛋白質との関連を解析する。一連の解析によって、ホメオ蛋白質が情動の生後発達においても経験のメッセンジャーとして機能するのか、解析を進めていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 弱視の臨界期に関する最近の知見2019

    • Author(s)
      杉山 清佳、侯 旭濱
    • Journal Title

      眼科

      Volume: 61 Pages: 63~69

  • [Journal Article] Roles of CSGalNAcT1, a key enzyme in regulation of CS synthesis, in neuronal regeneration and plasticity2018

    • Author(s)
      Igarashi Michihiro、Takeuchi Kosei、Sugiyama Sayaka
    • Journal Title

      Neurochemistry International

      Volume: 119 Pages: 77~83

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2017.10.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experience-dependent transcriptional regulation in juvenile brain development2018

    • Author(s)
      Sakai Akiko、Sugiyama Sayaka
    • Journal Title

      Development, Growth & Differentiation

      Volume: 60 Pages: 473~482

    • DOI

      10.1111/dgd.12571

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cytoskeletal mechanisms regulating morphology of cortical interneuron for critical period plasticity2018

    • Author(s)
      Hou X. Kunimi J. Sakimura K. Sugiyama S
    • Organizer
      Toward Understanding Individuality
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dendritic organization of cortical interneurons in anticipation of postnatal plasticity2018

    • Author(s)
      Sugiyama S.
    • Organizer
      The 41th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Invited
  • [Presentation] Cytoskeletal mechanisms regulating morphology of cortical interneuron for critical period plasticity2018

    • Author(s)
      Hou X. Kunimi J. Sakimura K. Sugiyama S
    • Organizer
      The 41th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
  • [Presentation] Cortico-subcortical monosynaptic excitatory loops that originate and terminate in the auditory cortex2018

    • Author(s)
      Tsukano H. Hou X. Horie M. Takebayashi H. Sugiyama S. Shibki K.
    • Organizer
      The 2018 Annual Meeting of the Society for Neuroscience(
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経験による脳の発達に必須な抑制性介在ニューロンにおける転写制御2018

    • Author(s)
      酒井 晶子, 中戸 隆一郎, 凌 一葦, 侯 旭濱, 原 範和, 柳川 右千夫, 桑野 良三, 奥田 修二郎, 白髭 克彦, 杉山 清佳
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会
  • [Presentation] 弱視の臨界期の分子メカニズム2018

    • Author(s)
      杉山 清佳
    • Organizer
      第122回日本眼科学会
    • Invited
  • [Remarks] 研究内容/神経発達学/新潟大学医学部医学科

    • URL

      http://www.med.niigata-u.ac.jp/contents/research/shinryou/shinkei.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi