• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

時空間的な細胞特性に基づく精神疾患の新規治療標的分子の探索

Research Project

Project/Area Number 18K19399
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

笠井 淳司  大阪大学, 薬学研究科, 助教 (40454649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 浩行  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80272417)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
KeywordsRNA-seq / 一細胞
Outline of Annual Research Achievements

創薬標的分子の探索研究において、「脳全体の中から精神疾患の発症に特に重要な個々の細胞の分子レベルの特性」を見出すことが必要である。そこで、本研究では、「脳機能の破綻に最も重要な細胞群を同定し、その時空間的な分子レベルの細胞特性を計測する斬新な方法論を確立」し、さらに「従来細胞集団の平均値でしか記述出来ていない分子レベルの特性を打破し、ストレス耐性を獲得させる新たな概念や機序の創薬標的分子の提唱を目指すことを目的としている。
本年度は、下記の成果を得た。
1)In vivo単一細胞の分取法の確立:脳組織内の蛍光標識した単一細胞を分取する方法を確立した。特に、分取過程の刺激による偽陽性を防ぐため、神経活動の活性化を抑制する工夫をし、Arc-dVenusマウス脳から細胞分取までの時間を極力短くする方法を確立した。
2)特定の脳神経細胞を蛍光標識するAAVベクターを作成し、静脈内投与により脳の細胞を標識する方法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り、単一細胞の分取方法を確立できた。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子発現解析を実施し、得られた候補分子、またはそのシグナル阻害剤を用いた薬理学的な解析を実施する。

Causes of Carryover

単一細胞分取の系および蛍光標識法を確立するための時間が予定よりも時間がかかった。そのため、当該年度に予定していたトランスクリプトーム解析の回数が少なくなり、次年度に実施することにしたため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 単一細胞 RNA seq によるストレス応答性神経細胞の特性解析2019

    • Author(s)
      Tanuma M et al
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会
  • [Remarks] 大阪大学大学院薬学研究科 神経薬理学分野 ホームページ

    • URL

      http://molpharm.umin.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi