2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K19413
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
村山 周平 昭和大学, 薬学部, 講師 (50549649)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | ナノ粒子 / DDS |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化社会の進行に伴って腰痛、膝痛などの運動器疼痛疾患が急増している。『慢性的な痛み』=炎症、は運動能力・意欲を大幅に減退させ、社会的な生産性の低下と、個々人の生活の質の低下原因になる。日米欧における疼痛薬の2014年度の市場規模は約2兆円とそれだけでも巨額ではあるが、慢性的な痛みによる就労困難等まで含めた社会的損失はその何十倍にも上ると推定されるなど、疼痛は医療費問題にとどまらない21世紀における新たな社会的な課題であり、『痛み』の機構解明と、治療法の確立が求められており、その解決へ向けた第一歩として、痛みの可視化=炎症反応時の神経の観察法が希求されている。 本研究では、ゲルの網目構造を用いて、重金属を含む錯体を、生体内環境から隔離し保護した状態で造影剤として用い、早く、確実に、生体内から安全な形のままで造影剤を排出するという二段構えのアプローチによって、毒性の低い腎排泄性ナノ粒子神経診断プローブプラットフォームの開発とそれを用いた疼痛の評価を目的としている。 本年度は、ラットの神経の低侵襲的な造影について論文化と発表を進めた。一方で、そもそもMRI造影による侵襲は、重金属イオンを含む錯体と言う低分子を用いて、それが生体内で悪さを働く事が原因であり、既存のゲルによる隔離で、低減という一定の成果を上げているが、ごく一部のゲルからの錯体の漏出による侵襲性が残っている。それを抑えるべく、ゲルの網目構造を工夫することで、内包低分子の漏出を抑える新しいタイプのゲルの開発を進め、それに付随する成果として、分子の量的な制御を可能とするゲルの開発に成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
疼痛を観察するための論文を投稿した。 さらに侵襲性を下げるべく開発したナノ粒子ゲルについて興味深い性質が得られたので、それを用いた研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに侵襲性を下げるべく開発したナノ粒子ゲルについて、分子の量的な制御に関する興味深い性質が得られたので、それを用いた研究を進め、侵襲性の低下と分子の量的な制御を可能とする新しいタイプのナノ粒子の、開発・評価法の確立を目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの流行に伴い予定していた年度末の薬学会年会への出席がキャンセルとなり、その分の旅費等によって、次年度使用額が生じた。 最終年度なので、論文や学会で成果を発表するための、英文校正費用や学会参加費等に用いる。
|
Research Products
(3 results)