• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ヒト心筋の自律性獲得による次世代創薬技術の開発

Research Project

Project/Area Number 18K19414
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

木田 泰之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (20396526)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords自律神経 / 心筋
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではヒトiPS由来心筋細胞をヒト自律神経細胞と共培養・接続させることで、機能制御系を組み込んだ心筋組織の高機能化を行うことを目的としていた。そのため、今年度は作製したヒト自律神経を心筋と共培養・接続し、自律神経を包含した自律性心筋ブロックを作製し、その機能評価を行うことを計画していた。
まずはじめに作製したヒト自律神経を市販iPS細胞由来心筋と共培養し、自律神経を接続した心筋ブロックを作製した。ヒトiPS由来心筋は自発的に電気活動及び拍動を生じるが、こうした活動状態がサンプル間で変動し安定性に欠けるという課題について、前駆細胞時より自律神経との共培養することによって克服した。
また心筋活動状態を変化させることができる高制御心筋ブロックの作製には、交感神経・副交感神経を選択的に刺激する技術確率が重要である。そのためには、交感神経と副交感神経を効率良く作製する必要がある。これまでの分化誘導法では交感神経が優位に誘導されるため、iPS細胞からの分化誘導剤およびコーティング、細胞密度などの培養条件を検討した。さらに、自律神経と心筋の共培養に当たっての細胞数割合、共培養開始時期、培養日数等についても最適な条件を検討した。
分化誘導剤においては、自律神経の前駆細胞までの条件を固定することで前駆細胞の状態を規定した。そして、後の分化において誘導剤の濃度を1-50倍に変化させることで、好感・副交換神経細胞の誘導効率を変化させることが可能となってきた。同時に、播種する細胞密度とコーティング方法の違いを検討し、最適な分化誘導条件を決定できた。
自律神経と心筋の共培養条件においては依然検討中であるが、前駆細胞時より共培養することで概ね良好な結果が得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画どおりに進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目標であるMicro-physiological Systems (MPS)技術の構築に向け、チップ化した自律神経-心筋ブロックの有用性検証を行う。デバイス上の心筋組織に求められる仕様として安定的な自律活動があるか、薬剤応答性があるか、疾患状態を再現できるか、という項目を検討する。

Causes of Carryover

培養に使用するデバイスを作製する段階において、設計図の微調整が生じた結果、翌年度での発注となった。それに伴い、培養試薬と評価試薬等に変更が生じた。翌年度では、繰越分にてデバイス作製と培養評価を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 自律神経系の再構築に迫る2018

    • Author(s)
      髙山 祐三, 櫛笥 博子, 木田 泰之
    • Journal Title

      日本自律神経学会誌

      Volume: 55 Pages: 192-195

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒトiPS細胞由来末梢神経を用いた遺伝性末梢神経障害のアッセイ系構築への取り組み2018

    • Author(s)
      髙山 祐三、森 宣仁、若林玲実、劉 潔、木田 泰之
    • Organizer
      細胞アッセイ技術の現状と将来
  • [Presentation] 末梢神経系細胞の新規誘導技術の開発2018

    • Author(s)
      髙山 祐三、若林玲実、櫛笥 博子、木田 泰之
    • Organizer
      電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • Invited
  • [Presentation] Construction of human peripheral nerve-innervating culture model from pluripotent stem cells using microfabricated culture device2018

    • Author(s)
      髙山 祐三、木田 泰之
    • Organizer
      11th FENS Forum of Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconstitution of organs and their functional connections using human pluripotent stem cell-derived autonomic nerves2018

    • Author(s)
      木田 泰之
    • Organizer
      第8回オルソオルガノジェネシス検討会
  • [Presentation] 微細加工技術に基づいた神経回路の構成的培養手法開発とその応用2018

    • Author(s)
      髙山 祐三、木田 泰之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第37回研究会(37th CHEMINAS)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 副交感神経細胞の作製方法2018

    • Inventor(s)
      髙山 祐三, 木田 泰之
    • Industrial Property Rights Holder
      産業技術総合研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2018-157466

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi