2019 Fiscal Year Annual Research Report
Functional analysis of Erythropoietin that is produced in epithelial cells independently of hypoxic stimuli
Project/Area Number |
18K19416
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
清水 律子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (40226262)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | エリスロポエチン / 腎性貧血 / 創薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
出生後のエリスルポエチン(EPO)産生は、主に、低酸素誘導的にEPOを産生することができる腎EPO産生細胞に依存している。したがって、腎EPO産生細胞が障害されている慢性腎障害患者は、重篤な貧血(低酸素)があっても十分なEPOを産生することができず、EPOの補充療法が必須である。本研究では、私たちが見いだしてきた、「低酸素非応答的にEPOを産生するポテンシャルを有する上皮系細胞」に着目して、慢性腎障害患者(腎EPO産生細胞は障害されているが上皮系細胞は健常である)における「異所性EPO誘導」が腎性貧血の治療法として確立可能かどうかを検討することを目的とする。EPOは、転写翻訳されたあとにジスルフィド結合や糖鎖付加などの翻訳後修飾を受けて安定で機能的、また、ホルモンとして生体内移動が可能となるため、異所性に産生されるEPOと腎臓で産生されるEPOの機能的異同を検討することは、臨床応用可能な治療薬創出のための大規模スクリーニングを開始する上で、必要不可欠である。本年度は、上皮系細胞においてEPO遺伝子発現を恒常的に抑制しているGATA転写因子に着目し、GATA因子が結合するシス制御領域を欠失したマウス系統を樹立した。本マウスの上皮系細胞では、GATA因子によるEPO発現抑制が行われず、恒常的にEPOが産生され、多血症を呈することを予想していたが、本マウスの血算は同腹野生型マウスと比較して優位な変化はなかった。今後は、本研究を発展させ、上皮系細胞でのEPO遺伝子発現の変化を確認した上で、EPOタンパク質量の変化、翻訳後修飾の有無を確認する予定である。
|