• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Studies on narcolepsy by orexin/HLA class II complex

Research Project

Project/Area Number 18K19450
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

荒瀬 尚  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10261900)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
KeywordsHLAクラスⅡ / オレキシン / エクソゾーム
Outline of Annual Research Achievements

ナルコレプシーはオレキシンを産生するニューロンが消失し、オレキシンが枯渇することによって睡眠発作を主体とする神経疾患である。ナルコレプシーの患者のほぼ100%が、ヒトの主要組織適合抗原(MHC)クラスIIのHLA-DQB1*0602(DQ0602)アリルを持っており、オッズ比が320にもなる。関節リウマチ等の自己免疫疾患でもHLAクラスIIが最も関連の高い遺伝子であるが、それでもオッズ比が4程度であることを考えると異常に高い。しかし、なぜナルコレプシーの発症にHLA-DQ0602が必要なのかは依然として不明である。HLA(MHC)は、T細胞にペプチド抗原を提示することで、免疫応答の中心的な役割を担っているが、我々はHLAクラスII分子にはペプチドを提示するだけでなく、細胞内のミスフォールドしたタンパク質を細胞外へ輸送するというシャペロン様の機能を発見した。さらに、HLAクラスII分子によって細胞外へ輸送されたタンパク質は、様々な自己免疫疾患で産生される自己抗体の標的になっていることや、HLAクラスII分子による疾患標的分子の輸送能はHLAクラスIIアリルによる疾患感受性と強い相関が認められることをから、HLAクラスII分子のシャペロン様機能が自己免疫疾患に関与していると考えられる。そこで、ナルコレプシーにおいてもオレキシン・HLAクラスII複合体が疾患発症に関与しているかの解析を目的として研究を実施した。その結果、オレキシンもナルコレプシーに感受性のアリルであるHLA-DQ0602と複合体を形成することが明らかになった。一方、非感受性のアリルでは弱い複合体の形成しか認められなかった。そこで、ナルコレプシーの患者においてはHLA-DQ0602とオレキシン複合体に形成による細胞毒性やオレキシンレセプターとの相互作用がオレキシン産生細胞の生存に関与している可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

我々は、HLAクラスII分子にはペプチドを提示するだけでなく、細胞内のミスフォールドしたタンパク質を細胞外へ輸送するというシャペロン様の機能を明らかにしてきた。さらに、HLAクラスII分子によって細胞外へ輸送されたタンパク質は、様々な自己免疫疾患で産生される自己抗体の標的になっていること、さらに、HLAクラスII分子による疾患標的分子の輸送能はHLAクラスIIアリルによる疾患感受性と強い相関が認められることをから、HLAクラスII分子のシャペロン様機能が自己免疫疾患に関与していると考えられる。そこで、本研究では、ナルコレプシーにおいてもオレキシン・HLAクラスII複合体が疾患発症に関与しているかの解析を目的として研究を実施した結果、オレキシンもナルコレプシーに感受性のアリルであるHLA-DQ0602と複合体を形成することが明らかになった。一方、様々なHLA-DRやHLA-DQアリルを解析することにより、非感受性のアリルでは弱い複合体の形成しか認められなかった。したがって、、オレキシン・HLAクラスII複合体がナルコレプシーの発症に関与している可能性が考えられた。しかし、オレキシン・HLAクラスII複合体がどの様に細胞死を誘導するかについては、in vitroの実験系では明らかにすることができなかったので、さらにオレキシン・HLAクラスII複合体の病原性について、オレキシンレセプターとの相互作用や様々な細胞種を用いて解析を進める必要があると考えられた。

Strategy for Future Research Activity

本研究によって、ナルコレプシーにおいてもオレキシン・HLAクラスII複合体が疾患発症に関与しているかの解析を目的として研究を実施した結果、オレキシンもナルコレプシーに感受性のアリルであるHLA-DQ0602と複合体を形成することが明らかになった。一方、様々なHLA-DRやHLA-DQアリルを解析することにより、非感受性のアリルでは弱い複合体の形成しか認められなかった。したがって、、オレキシン・HLAクラスII複合体がナルコレプシーの発症に関与している可能性が考えられた。しかし、オレキシン・HLAクラスII複合体がどの様に細胞死を誘導するかについては、in vitroの実験系では明らかにすることができなかったので、さらにオレキシン・HLAクラスII複合体の病原性について解析を進める必要があると考えられた。そこで、様々な細胞株を用いてオレキシン・HLAクラスII複合体の病原性についての解析を進める予定である。また、オレキシン・HLAクラスII複合体をマウスに投与することによっても、オレキシン・HLAクラスII複合体の病原性についての解析を進める予定である。さらに、オレキシン・HLAクラスII複合体が発現している細胞におけるオレキシンレセプターとの相互作用が関与している可能性も考えられるので、今後はオレキシンレセプターとの相互作用も含めて解析を進める。

Causes of Carryover

最大600文字(1200バイト)、改行は3回まで入力可。ただし、一時保存の際は1200文字(2400バイト)まで入力できます。 (全角文字は2バイト、半角文字は1バイトと換算)

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Antigen-driven selection of antibodies against SSA, SSB and the centromere 'complex', including a novel antigen, MIS12 complex, in human salivary glands.2019

    • Author(s)
      Takeshita M, Suzuki K, Kaneda Y, Yamane H, Ikeura K, Sato H, Kato S, Tsunoda K, Arase H, Takeuchi T.
    • Journal Title

      Ann Rheum Dis.

      Volume: 79 Pages: 150-158

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2019-215862.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Case of epidermolytic ichthyosis with impairment of pulmonary function and exacerbated skin manifestations in a late middle-aged adult.10.1136/annrheumdis-2019-215862.2019

    • Author(s)
      Maekawa A, Arase N, Tamai K, Nomura T, Kiyohara E, Wataya-Kaneda M, Arase H, Katayama I, Fujimoto M.
    • Journal Title

      J Dermatol.

      Volume: 46 Pages: e480-e482

    • DOI

      10.1111/1346-8138.15077.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autoantibodies detected in patients with vitiligo vulgaris but not in those with rhododendrol-induced leukoderma.2019

    • Author(s)
      Arase N, Tanemura A, Jin H, Nishioka M, Aoyama Y, Oiso N, Matsunaga K, Suzuki T, Nishigori C, Kawamura T, Shimizu T, Ito A, Fukai K, Abe Y, Yang L, Tsuruta D, Takeoka K, Iwatani Y, Hidaka Y, Nishida M, Yamauchi-Takihara K, Arase H, Fujimoto M, Katayama I.
    • Journal Title

      J Dermatol Sci.

      Volume: 95 Pages: 80-83

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2019.06.009.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transport of cellular misfolded proteins to the cell surface by HLA-B27 free heavy chain.2019

    • Author(s)
      Yorifuji H, Arase N, Kohyama M, Hirano T, Suenaga T, Kumanogoh A, Arase H.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 511 Pages: 862-868

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.02.120.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FcγRIIIA-mediated activation of NK cells by IgG heavy chain complexed with MHC class II molecules.2019

    • Author(s)
      Shimizu Y, Kohyama M, Yorifuji H, Jin H, Arase N, Suenaga T, Arase H.
    • Journal Title

      Int Immunol.

      Volume: 31 Pages: 303-314

    • DOI

      10.1093/intimm/dxz010.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 概論ーHLAの新展開2019

    • Author(s)
      荒瀬 尚
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 37 Pages: 2246-2252

  • [Journal Article] HLAクラスⅡ分子によるネオ・セルフの生成と自己免疫疾患2019

    • Author(s)
      末永忠広、荒瀬 尚
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 37 Pages: 2275-2281

  • [Presentation] HLAと疾患2020

    • Author(s)
      荒瀬 尚
    • Organizer
      第5回日本骨免疫学会ウインタースクール
    • Invited
  • [Presentation] FcγRIIIA-mediated activation of NK cells by IgG heavy chain complexed with MHC class II molecules2019

    • Author(s)
      Tadahiro Suenaga, Yuta Shimizu, Masako Kohyama, Hideki Yorifuji, Jin Hui, Noriko Arase, Hisashi Arase
    • Organizer
      第48回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] CD74 isoform p41 regulates soluble MHC class II production2019

    • Author(s)
      Masako Kohyama, Sumiko Matsuoka, Tatsuya Shishido, Yuta Shimizu, Hisashi Arase
    • Organizer
      第48回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] ネオセルフによる新たな自己免疫疾患発症機構2019

    • Author(s)
      荒瀬 尚
    • Organizer
      2019 Meet The Specialist
    • Invited
  • [Presentation] HLAによる新たな自己免疫疾患発症機構2019

    • Author(s)
      荒瀬 尚
    • Organizer
      第4回TOHOKU Educational Seminar of Dermatology(TED)
    • Invited
  • [Presentation] Chaperon-like function of MHC class II molecules for misfolded proteins: A new mechanism for autoimmune diseases2019

    • Author(s)
      Hisashi Arase
    • Organizer
      2019 NIH-Japan-JSPS Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Regulation of immune response by antigen-induced TCR-like antibodies2019

    • Author(s)
      Kazuki Kishida, Tadahiro Suenaga, Hisashi Arase
    • Organizer
      第18回あわじ感染と免疫フォーラム
  • [Presentation] TSHR / MHC class II complexes are involved in the pathogenesis of Graves' disease2019

    • Author(s)
      Hui Jin, Noriko Arase, Masako Kohyama, Tadahiro Suenaga, Takehiko Sasazuki, Hisashi Arase
    • Organizer
      第18回あわじ感染と免疫フォーラム
  • [Presentation] ネオセルフによる新たな自己免疫発症機構2019

    • Author(s)
      荒瀬 尚
    • Organizer
      阿蘇シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] MHC class II-induced misfolded proteins are targets for autoimmune diseases2019

    • Author(s)
      Hisashi Arase
    • Organizer
      The 1st UCL-OU Joint Symposium on Immunology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] MHCクラスⅡ分子によるDNAの提示2019

    • Author(s)
      辻 英輝、大村 浩一郎、荒瀬 規子、香山 雅子、榊原 修平、菊谷 仁、末永 忠広、三森 経世、荒瀬 尚
    • Organizer
      第29 回Kyoto T cell Conference
    • Invited
  • [Book] 免疫・炎症病態×治療Update2019

    • Author(s)
      日和 良介、荒瀬 尚
    • Total Pages
      252()
    • Publisher
      南山堂
    • ISBN
      978-4-525-16781-3
  • [Remarks] 免疫化学分野ホームページ

    • URL

      http://immchem.biken.osaka-u.ac.jp

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi