2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidating the mechanism of abnormal protein aggregation in sporadic inclusion body myositis by single molecule nanoimaging
Project/Area Number |
18K19505
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
青木 正志 東北大学, 医学系研究科, 教授 (70302148)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
割田 仁 東北大学, 大学病院, 助教 (30400245)
鈴木 直輝 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70451599)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 封入体筋炎 / RNAシークエンス / 電気収縮 / 細胞内凝集体 |
Outline of Annual Research Achievements |
封入体筋炎 (sIBM)は中高年にみられる慢性進行性の難治性筋疾患である。封入体筋炎の骨格筋では中枢神経での凝集体形成を肩代わりしている可能性があるが、なぜsIBMで骨格筋のみに異常蛋白凝集が起こるかは不明である。蛋白分解能低下や加齢・持続筋収縮刺激がsIBMの病態の背景にあるという仮説の下に、異常蛋白凝集を評価しうる病態モデルを確立することを目的としている。 本研究ではヒトsIBMの骨格筋から樹立した筋芽細胞を用いた。封入体筋炎疑い患者から筋生検時に細胞を回収し、昨年度に加え追加で2ラインをストックした。長年の筋収縮の持続を再現する電気収縮培養系を用いてヒト骨格筋に細胞ストレスを負荷し、収縮ストレス前後での細胞における遺伝子発現に関してRNAシークエンスで解析を行った。現在、病態および収縮ストレスと関連する遺伝子リストを作成し、その病態での意義について検討している。 電気収縮培養における共培養系の特徴についてSci Rep誌に報告した。ヒト由来筋細胞とマウス由来の筋細胞からなるハイブリッド筋管細胞を創製した。このヒトとマウスの細胞からなる異種ハイブリッド筋管細胞に対して、適切な電気パルス刺激を付与することにより、その収縮活動能力を飛躍的に高めることに成功した。この新技術を活用することにより、実際に走ったり運動したりすることが困難な筋疾患の患者さんから採取した筋衛星細胞をハイブリッド化して、培養系で「運動負荷テスト」を実施することが可能となる。今後はこの系を用いてsIBMの病態機序を明らかにしていきたい。
|
-
[Journal Article] AMPK Complex Activation Promotes Sarcolemmal Repair in Dysferlinopathy2020
Author(s)
Ono Hiroya、Suzuki Naoki、Kanno Shin-ichiro、Kawahara Genri、Izumi Rumiko、Takahashi Toshiaki、Kitajima Yasuo、Osana Shion、Nakamura Naoko、Akiyama Tetsuya、Ikeda Kensuke、Shijo Tomomi、Mitsuzawa Shio、Nagatomi Ryoichi、Araki Nobukazu、Yasui Akira、Warita Hitoshi、Hayashi Yukiko K.、Miyake Katsuya、Aoki Masashi
-
Journal Title
Molecular Therapy
Volume: -
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-