2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on multiple HLA stimulation system by shared broad-reactive antigen
Project/Area Number |
18K19507
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
森尾 友宏 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30239628)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | エピトープマッピング / HLA / 分子模倣 / 感染症 / 自己免疫疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
通常HLA class I分子は8-10アミノ酸を、class II分子は15-24アミノ酸を提示し、それぞれCD8 T細胞、CD4 T細胞を刺激するとされてきたが、本研究では全く新しい発想を元に、30mer以上のペプチドが、複数以上のclass I分子に会合し、またclass Iと共にclass II分子に会合することを証明し、それがミニスーパー抗原として働く可能性について検討・検証することを目的とした研究である(このようなペプチドを、shared broad-reactive antigen (SBRA)と呼称)。 現在までの検討では、in silico実験においてHLA結合領域を予測するImmune Epitope Database (IEDB) http://tools.iedb.org/main/ やNetMHC4.0 server http://www.cbs.dtu.dk/services/NetMHC/ などの情報からのSBRA候補領域の抽出を行うと共に、in vitro実験において、long peptideが複数のMHCに会合することの実証実験(予備実験)を開始した。この際に最も重要なのは、単独HLA(A2402, A3102, B3501, B5101, DR0901, DR0405, DR1502など、日本人で高頻度のHLA)を発現したモデル細胞である。共同研究を継続している国立感染症研究所・立川愛博士により、発現可能となったHLAのバラエティーが拡大しつつあり、これらをK562細胞に導入して、予備実験が開始されている(異なるHLA分子に配列を共有する複数のペプチドが会合すること、及び同一HLAに複数のペプチドが会合することが検証されている)。 また異なるHLAを有する特異的T細胞は10以上のロットを確保している。現在T細胞刺激によって、細胞内でIFN-gamma, IL-4, IL-10, IL-2, TNF‐α, MIP1βを解析できるようになっており、合わせてCD107aの発現検討により脱顆粒の評価が行えるようになっている。仮想の検証実験であり、試行錯誤を繰り返しての研究になっているが、解析手段、技術は揃い、着実な検証が行える体制が整備されている。
|
Research Products
(1 results)