• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

可溶性アポEレセプター分断放出破綻による糖尿病とアルツハイマー病の病態連関の探索

Research Project

Project/Area Number 18K19526
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

武城 英明  東邦大学, 医学部, 教授 (80291300)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsバイオマーカー / 可溶性LR11
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病患者がアルツハイマー病を合併しやすいことが注目されている。しかしながら、その病態連関は不明のところが多い。本研究は、『可溶性アポEレセプターを放出するプロテアーゼ制御の破綻』が糖尿病を引き起こす脂肪細胞障害とアルツハイマー病の早期神経変性の共通メカニズムになるという仮説をたて、アルツハイマー病患者脳組織切片と髄液検体を提供する米国ワシントン大学セントルイス校神経科と糖尿病基礎研究を行うケンブリッジ大学メタボリックリサーチセンターと共同で、米国アルツハイマー病研究拠点(ADRC)バンクより送付されたヒトアルツハイマー病脳組織切片と髄液の検体解析と細胞基礎解析を行い、新規バイオマーカー可溶性レセプターLR11から視た糖尿病とアルツハイマー病の発症に共通する細胞機能の病的障害メカニズムを提示することを目的とした。初年度及び今年度、ADRCより送られた匿名化脳組織切片の免疫染色解析の条件設定に着手し、当初予定していたLR11細胞外領域抗体A2-2-3抗体によるヒトアルツハイマー病脳組織切片の免疫染色に、市販化されている細胞外領域を抗原とする抗体Ab1190684、細胞内領域を抗原とした抗体C-term16642を加えて条件検討を行い最適な染色条件を確定し、脳組織切片の染色とその解析に着手した。一方、糖尿病発症におけるLR11分断の意義を明らかにするために用いる不死化初代培養脂肪細胞を樹立するために、マウス脂肪組織から前駆細胞を調整し、複数の脂肪細胞由来前駆細胞クローンを獲得し複数の不死化細胞株の樹立に至った。今後、脳組織切片と不死化培養細胞を用いて、分断されたLR11エクトドメインと細胞内断端の発現レベルを定量化し、糖尿病病態とアルツハイマー病の病態指標との関連を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒトアルツハイマー病脳組織切片のLR11免疫染色は、LR11細胞外領域を認識する抗体に加えて、細胞内領域を認識する抗体を用いた免疫染色の条件検討を行い、両者の発現の強度を比較できる染色条件を設定でき、予定通りに脳組織切片の染色解析が進行している。さらに、患者髄液検体の可溶性LR11測定にも着手した。一方、糖尿病病態とアルツハイマー病病態におけるLR11分断の共有する病的意義を解析するためのマウス脂肪由来前駆脂肪細胞は複数の不死化クローンの樹立に成功した。以上より、当初、初年度、今年度に予定していた主要計画である脳組織切片の免疫染色条件検討と初代細胞株の確立を終了することができた。研究計画をおおむね順調に達成したと考える。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って、ヒトアルツハイマー病脳組織切片のLR11免疫染色は、当初予定していたLR11細胞外領域抗体A2-2-3抗体によるヒトアルツハイマー病脳組織切片の免疫染色に、市販化されている細胞外領域を抗原とする抗体Ab1190684、細胞内領域を抗原とした抗体C-term16642を加えて、これまでに検討を終了した染色条件により、米国アルツハイマー病研究拠点(ADRC)バンクより送付されたヒトアルツハイマー病脳組織切片の免疫染色およびその評価を行う。さらに、現在進めている髄液中可溶性LR11の測定結果と合わせて、アルツハイマー病における細胞障害と髄液可溶性LR11の関連を明らかにし、そのバイオマーカーとしての意義を米国ワシントン大学研究者と共に検討する。また、マウス白色脂肪から均一化し獲得した不死化前駆脂肪細胞株を調整し、LR11の細胞内べジクル局在と分断放出過程解析を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ワシントン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ワシントン大学
  • [Journal Article] Soluble LR11 competes with amyloid β in binding to cerebrospinal fluid-high-density lipoprotein.2019

    • Author(s)
      Yano K, Hirayama S, Misawa N, Furuta A, Ueno T, Motoi Y, Seino U, Ebinuma H, Ikeuchi T, Schneider WJ, Bujo H, Miida T
    • Journal Title

      Clin Chim Acta.

      Volume: 489 Pages: 29-34

    • DOI

      10.1016/j.cca.2018.11.024.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The LDL-receptor relative LR11 is an autonomous regulator of white-to-beige trans-differentiation in polymer-scaffold 3D-cultured adipocytes.2019

    • Author(s)
      Meizi Jiang, Tatsuro Kanaki, Akiteru Hayashi, Hiroyuki Ebinuma, Wolfgang J. Schneider, Hideaki Bujo
    • Organizer
      American Heart Association(AHA)Scientific Sessions 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi