2019 Fiscal Year Annual Research Report
Novel ubiquitin-like protein encoded by long non-coding RNAs
Project/Area Number |
18K19549
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
松本 有樹修 九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (60741519)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | Long non-coding RNA / ユビキチン様タンパク質 / 皮膚 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれは、long non-coding RNAとして報告されていたRNAから翻訳される新規タンパク質を同定した。このタンパク質は哺乳類から鳥類まで進化的に幅広く保存され、皮膚特異的に発現しており、ユビキチン様ドメインを持っていた。 次に、この新規ユビキチン様タンパク質がケラチノサイトにおいてどのような役割を担っているのかを明らかにするために、ヒト正常ケラチノサイトの初代培養細胞にこのタンパク質を過剰発現した細胞、及びノックアウトマウスの表皮を用いて、それぞれRNA-seq解析を行ったところ、細胞周期が変化している可能性が示唆された。そこで、ノックアウトマウスからケラチノサイトの初代培養細胞を作製し、BrdUアッセイにより新規ユビキチン様タンパク質の細胞周期への影響を評価した。その結果、過剰発現細胞では細胞周期の亢進、ノックアウト細胞では細胞周期の遅延が認められた。また、RNAの二次構造などによるRNAとしての機能の影響を除外するために、RNAの二次構造は変化するが翻訳されるタンパク質のアミノ酸配列は変わらない配列をin silicoで予測し、ケラチノサイトの初代培養細胞にその人工配列を過剰発現したところ、RNAの二次構造とは関係なく、タンパク質のアミノ酸配列依存的に細胞周期の亢進が認められた。次に、ノックアウトマウスに皮膚傷害を誘導して、その後の再生を経過観察してみたところ、新規ユビキチン様タンパク質を欠損した皮膚では皮膚の再生が有意に遅延していることが明らかとなった。この再生の遅延はケラチノサイトの増殖の低下に起因するものであると考えられる。
|
-
-
[Journal Article] Intragenic antagonistic roles of protein and circRNA in tumorigenesis2019
Author(s)
Guarnerio J, Zhang Y, Cheloni G, Panella R, Mae Katon J, Simpson M, Matsumoto A, Papa A, Loretelli C, Petri A, Kauppinen S, Garbutt C, Nielsen GP, Deshpande V, Castillo-Martin M, Cordon-Cardo C, Dimitrios S, Clohessy JG, Batish M, Pandolfi PP.
-
Journal Title
Cell Research
Volume: 29
Pages: 628~640
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-