2018 Fiscal Year Research-status Report
乳癌幹細胞を標的とした治療法探索のための発光プローブの開発
Project/Area Number |
18K19573
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野田 なつみ 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (30624358)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 乳癌 / 癌幹細胞 / 生物発光 / ルシフェラーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、日本において乳癌は40代女性の癌部位別死亡率1位であり、生涯罹患する確率が最も高い癌である。特に、浸潤性乳癌のトリプルネガティブ(エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、及びHER2の発現が陰性)は、骨や中枢神経系への転移が多く再発率が高いことから、全生存期間が短く、より優れた治療法の開発が急務である。 本研究では、癌細胞の浸潤や転移を抑制する治療法を開発するために、乳癌の幹細胞マーカーである接着分子CD44に着目している。この接着分子は細胞外ドメインがタンパク質分解酵素によって切断され、癌細胞の遊走や浸潤と関与することが報告されていることから、この切断を光で可視化するプローブの開発を行い、癌細胞の浸潤の進行を光で予測する方法の確立を目指している。作製した発光プローブは、発光酵素であるルシフェラーゼが二分割して挿入されており、分割されたルシフェラーゼ断片が接近し再構成されることで発光する。プローブの細胞内の局在及びタンパク質分解酵素によるプローブ切断に伴う発光の変化は遺伝子導入効率の良いHEK293細胞(ヒト胎児腎細胞)で評価・改良された。現在はヒト乳癌細胞株で浸潤能の高い細胞と低い細胞を用いてプローブの評価を行っている。プローブの細胞内局在は、内在性のCD44タンパク質の局在と同様に、設計通りに細胞膜局在を示した。タンパク質分解酵素によるプローブの切断実験では、発光値の減少が確認できた。また、プローブの分子量の解析からも、プローブのタンパク質分解酵素による切断が確認された。今後は複数の薬剤を用いてプローブの発光量の変化を解析し、プローブの有用性の評価を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
発光プローブの開発を行い、乳癌細胞株でタンパク質分解酵素によるプローブの切断及び発光の減少が確認できていることから、発光プローブとしての基本的な機能を有することを示すことができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
作製した発光プローブの評価として、薬剤によるタンパク質分解酵素の活性化や阻害を行い、プローブの切断の有無を確認する。また、内在性タンパク質とプローブの特性を可能な限り近づけるため、糖鎖修飾による影響を考慮したプローブデザインの評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
国際学会に参加するための旅費を申請していたが、研究内容の進捗等を考慮し次年度に発表の予定を変更したため。
|