2020 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of responder of gastric cancer patients for anti-PD-1 antibody therapy by quantification the capacity of CD28 molecules on the surface of T cells.
Project/Area Number |
18K19580
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
掛地 吉弘 神戸大学, 医学研究科, 教授 (80284488)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 公大 神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (80535427)
坂本 明美 千葉大学, バイオメディカル研究センター, 准教授 (90359597)
船越 洋平 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50566966)
南 博信 神戸大学, 医学研究科, 教授 (60450574)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 胃癌 / CD28 / T細胞 / 免疫シナプス / PD-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
T細胞の補助刺激因子CD28分子はT細胞表面に均一に存在するが、刺激後に免疫シナプスを形成するため、刺激の入った部分に集簇する性質が知られているが、これを定量化し、T細胞の反応性のバイオマーカーとなりうるか、さらには、胃癌抗PD-1抗体療法の responder群のバイオマーカーになりうるかを検証する研究である。まず第一の目標は、T細胞表面 CD28分子の集簇能の定量化を行う検出系を確立することである。さらに、第二ステップとして、このため、この検出系が癌患者と非癌健常人とで反応性が違うかどうかを検討することである。第三に、すでに広く臨床で用いられる免疫チェックポイント阻害剤のresponder群の抽出を行うことを目的とする。PD-1の標的がCD28分子であるとの報告を基にPD-1 遮断の新たなる作用点の検証とそのメカニズムの解明を目指す。 具体的には、本研究の基盤となるが、イメージングサイトメトリーを用いて、T細胞表面に分布するCD28分子の細胞表面での動態を単一細胞レベルで検出し、細胞集団としてその集簇度を定量化することを確立することである。この検出系を元に胃癌、食道癌の末梢血での評価を行い、その意義を検討する。また、チェックポイント阻害剤治療胃癌患者を対象としてT 細胞分画の CD28 分子の発現と動態解析による抗 PD-1 抗体の responder 群の検出を目的として、解析を進める。抗 PD-1 抗体治療開始後肺癌患者末梢血の解析より、増殖能をもつPD-1+CD8+T細胞が増加し、これらはCD28+であることを示された。これは、PD-1 治療高反応性T細胞は CD28+であることが必要条件となることを表すため、これを更に進めて、PD-1 治療後に CD28+T 細胞の CD28 シグナルが保持(再活性化)されることが PD-1 免疫療法の反応性を反映するという仮説で研究を進める。
|