• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a novel therapy targeting the interaction between mechanical stress and immune-inflammatory responses

Research Project

Project/Area Number 18K19583
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

吉村 耕一  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授(特命) (00322248)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords循環器外科
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大動脈瘤・解離に代表される組織破壊性血管病変の炎症病態進行機構を解明し、新発想の修復治癒促進療法の開発に挑戦することを目的とする。研究者は、血管病変に特有の過度な力学刺激が、炎症促進型から組織治癒型へのマクロファージの形質転換をJNKシグナル系依存性に阻害し、炎症病態を遷延化するという仮説を構想した。本研究では、ヒト組織、培養系とマウス実験系を用いてこの仮説を実証し、力学刺激と免疫系細胞マクロファージの連関機序を標的とした革新的抗炎症療法の開発に繋げる。そのため、平成30年度に実施した計画Ⅰと計画Ⅱに続いて、令和元年度には以下の計画Ⅲを実施した。
【計画Ⅲ JNK系介入によるマクロファージ変容制御と病変修復治癒促進の実証】Ⅲ-a:培養マクロファージ実験系において、JNK2の発現抑制により実験的にJNK1優位にすると、過剰な力学刺激下でも炎症系と基質分解系分子の発現が抑制された。Ⅲ-b:JNK1またはJNK2遺伝子欠損マウスを用いた瘤・解離モデルマウス実験系において、JNK2の発現抑制により実験的にJNK1優位としたマウスでは、炎症系が抑制されて病変の進行が阻止されると同時に、基質合成系が回復して組織の修復治癒が促進することが示された。Ⅲ-aとⅢ-bの結果から、JNK1優位なマクロファージは炎症抑制型(組織治癒型)の特徴を示し、マウスの瘤・解離モデルにおいては病変の進行防止に働く可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 腹部大動脈瘤から考える運動療法の可能性2019

    • Author(s)
      吉村耕一
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 37 Pages: 1251-1255

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi