• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

乳癌細胞を用いたバイオアッセイによるDNA相同組み換え能と遺伝子変異のカタログ化

Research Project

Project/Area Number 18K19585
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

光武 範吏  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (50404215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中沢 由華  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (00533902)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords乳癌 / 相同組換え修復
Outline of Annual Research Achievements

若年者・遺伝性乳がんが疑われる症例に対し、インフォームドコンセントの元に手術時に乳癌組織、正常皮膚組織を採取し、初代培養を行った。これまでの研究成果により、癌組織をMiltenyi Biotech社のgentleMACS DissociatorとTumor Dissociation Kitを用いて処理し、ES/iPS細胞用培地・ヒト間葉系幹細胞用培地を混合した培地に、ROCK阻害剤(Y27632)、TGF-beta阻害剤(SB431542)を組み合わせ、さらに放射線照射マウス線維芽細胞をフィーダーとして用いた方法で一定期間培養し、そのまま同様の培地で培養を続けるものと、乳腺上皮細胞用培地にY27632、SB431542とフィーダーを用いるものとに分割する方法を用いた。本年度は10例の症例より初代培養細胞を行った。
相同組換え修復能のアッセイに関しては、培養細胞をオラパリブ処理すると、S期を通過し、DNA二重鎖切断が形成されるが、それらの修復がどれくらい完了するかをG2期でEdU、CENPF染色、53BP1染色を用いて測定する系を立ち上げた。siRNAを用いてBRCA1をノックダウンすると、確かにこの系での修復能が低下することを確認した。この方法を用いて、これまでに収集し、培養増殖させた細胞を用い、修復能の測定を行った。本年度は8例の症例に対してこれを行った。
これまでに収集した症例のうち、15 Mbp以上のLOHを認めた症例について、予備実験として正常部・癌部の1ペアでwhole genome sequencingを行った。得られたバリアントデータを解析したが、有望な責任遺伝子変異を同定することは出来なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞初代培養法の確立、DNA相同組換え能の測定など、基盤的な技術はおおむね順調に確立できたといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、症例数を増やし、DNA相同組換え能の測定、さらにはオラパリブの感受性を測定し、DNA相同組換え能との相関を確認する。DNA修復能の低下が予想される症例については、次世代シークエンシングを施行し、責任遺伝子変異を同定する。

Causes of Carryover

次世代シークエンシングを行った症例が1例2サンプルのみであったことによる。
次年度は組換え能測定を進め、シークエンシングを行う症例数を増やす。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Functional and clinical relevance of novel mutations in a large cohort of patients with Cockayne syndrome2018

    • Author(s)
      Calmels Nadege、Botta Elena、Jia Nan、Fawcett Heather、Nardo Tiziana、Nakazawa Yuka、Lanzafame Manuela、Moriwaki Shinichi、Sugita Katsuo、Kubota Masaya、Obringer Cathy、Spitz Marie-Aude、Stefanini Miria、Laugel Vincent、Orioli Donata、Ogi Tomoo、Lehmann Alan Robert
    • Journal Title

      Journal of Medical Genetics

      Volume: 55 Pages: 329~343

    • DOI

      10.1136/jmedgenet-2017-104877

  • [Presentation] ゲノム不安定性を示す遺伝性疾患の分子病態2018

    • Author(s)
      中沢由華
    • Organizer
      第3回名大医薬系3部局交流シンポジウム~岐阜薬科大学・岐阜大学G-CHAIN・ラクオリア創薬合同シンポジウム~
  • [Presentation] Alterations in RNA polymerase IIo ubiquitination cause Cockayne syndrome-like premature aging phenotype in mice due to TC-NER defect2018

    • Author(s)
      Nakazawa Y
    • Organizer
      International Symposium on XP and other Nucleotide Excision Repair Disorders
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi