• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

妊娠維持に有効な腸内、腟内および子宮内腔細菌叢の同定

Research Project

Project/Area Number 18K19608
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

安立 匡志  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (40749446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 副学長 (70204550)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords子宮内細菌叢 / 腟内細菌叢 / 腸内細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は腸内、腟内および子宮内腔の細菌叢の関係を解明し、妊娠維持に有効な子宮内環境を同定することである。腟内細菌叢、子宮内細菌叢、腸内細菌の関係性を調査する目的で3か所同時に検体を採取する計画であったが、対象者が妊娠可能年齢の女性となるため、3か所同時に検体を得られる対象が限られてしまった。そのため今回は対象者を妊娠可能年齢の女性に限らず、調査を行った。また前段階として腟内細菌叢と子宮内細菌叢の検討、また腟内細菌叢と肛門周囲細菌叢(腸内細菌の代用)と2つに分けて調査を行った。腟内と子宮内細菌叢の検討を9例、腟内と肛門周囲の細菌叢の検討を12例行った。
子宮内細菌叢を調査したところ、9例中7例で遺伝子リード数が少なく、正確な情報が得られなかった。近年は子宮内細菌叢は存在すると言われているが、従来の考え通り、子宮内は無菌であり、細菌が検出されるのは、子宮内に異常が存在する可能性が考えられた。残り2例の子宮内細菌叢には腟内細菌叢と関連性が見つけられなかった。
腟内細菌叢と肛門周囲細菌叢の12例では3例で腟内細菌叢と肛門周囲細菌叢の相関性が見られた。おそらく肛門から腟内への細菌の侵入が疑われた。腸内細菌をコントロールすることで腟内環境を制御する可能性はあると思われる。さらには腸内細菌をコントロールすることにより子宮内の感染を制御し、不妊に対する対策のひとつとなる可能性があると思われる。
今後もさらなる検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1人につき3か所の採取を目指しているが、適当な対象者の選定に手間取っており、当初の計画通りには進んでいない。当初の計画とはやや異なる方法で、腟内・子宮内・腸内の細菌叢の関係性について検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

まずは3か所採取できる被験者の募集をすすめ、当初の計画通りの調査を行っていく。
または腟内・子宮内・肛門周囲のそれぞれをさらに採取し、3か所の関係性を間接的に調査し検討することを計画している。

Causes of Carryover

予定していた検査が十分に行えておらず、差額を生じている。3か所の検討を同時に行うことが困難であるため、2か所ずつに分けて間接的に関係性を調査することも研究計画に加えていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 肛門部細菌叢と腟内細菌叢の関係2020

    • Author(s)
      安立匡志
    • Organizer
      第71回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] 子宮卵巣摘出後女性の腟内細菌叢の特徴(次世代シークエンサーを用いて)2019

    • Author(s)
      安立匡志
    • Organizer
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi