• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

アレルギー性鼻炎に対するスマートフォン向けアプリを使用した最適化医療への挑戦

Research Project

Project/Area Number 18K19666
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

野口 恵美子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40344882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田宮 菜奈子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20236748)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsアレルギー性鼻炎 / スマートフォンアプリ
Outline of Annual Research Achievements

アレルギー性鼻炎は国民の約4割が発症している国民病であり、労働生産性や患者のQOLに与える影響を考慮すると効果的な治療戦略を立てる必要がある。
アレルギー性鼻炎の治療のための治療薬は数十種類以上存在するが、症状や治療の副作用の評価は質問紙や診察時の症状日誌を除いて存在しない。また、病院等で治療を受けていない患者も多数存在する。
本研究では、アレルギー性鼻炎患者における患者参加型医療を推進するために、アレルギー性鼻炎患者の臨床情報・生体情報・内服状況を収集するためのアプリケーションを開発することを目的とする。収集されたデータは、花粉飛散量、PM2.5、気温や気圧などの気象データと統合することにより、症状悪化につながる既知・未知の関連の同定につなげることができる。
今年度は、Apple社のResearchKitをフレームワークとして画面設定および質問項目の最終的な調整を行った。アプリ初回起動画面、研究への同意文書の作成と同意画面の調整、アンケート内容の入力方法と入力した結果の見せ方、内服や使用している薬の入力方法の調整、地図上の表示の仕方などの調整を行った。
本研究は本年度に終了予定であったがアプリ開発者とのデータベース開発のための調整、倫理的な課題に対する対応、広報との調整、ロゴ作成等に想定以上の時間を要したため、補助事業期間の1年間の延長を行った。
次年度はアプリケーションの完成および配布を行い、診療時間や患者満足度の変化について調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は本年度に終了予定であったがアプリ開発者とのデータベース開発のための調整、倫理的な課題に対する対応等に想定以上の時間を要したため、補助事業期間の1年間の延長を行った。

Strategy for Future Research Activity

次年度はアプリケーションの完成および配布を行い、診療時間や患者満足度の変化について調査を行う予定である。

Causes of Carryover

耳鼻科専門医からの意見聴取による質問項目の微調整、アプリ開発者とのデータベース開発のための調整、倫理的な課題に対する対応等に想定以上の時間を要したため。
未使用額についてはアプリ―ケーション製作費とデータベース維持費に使用予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi