2018 Fiscal Year Research-status Report
周産期医療・看護に付加価値を創造するMBA教育の蓄積を活用した経営学的検証
Project/Area Number |
18K19679
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
齋藤 いずみ 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10195977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 貴巳 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80316017)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 周産期 / 経営学 / MBA教育 / マネジメントコントロール / 医療の質 |
Outline of Annual Research Achievements |
1989年に全国に先駆け創設された神戸大学経営学研究科のMBAコースは、約30年の蓄積を持ち、教育法式は「神戸方式」と呼ばれ全国から学生が集まる日本屈指のMBAコースである。その特徴は、「研究に基礎を置く」、「現場で働きながら学ぶ」、両者を統合した「プロジェクト方式」の3本柱である。今後は産業界のみならず、最新の経営学研究の成果を、保健・医療分野、特にこれまで分析されてこなかった「周産期医療」に取り入れ、MBAにおける研究理論や知識の蓄積を、周産期医療に応用・活用しようとする本試みである。これまでモチベーションや人的資源管理、人員配置、ヒト・モノ・カネ・仕組みなどの側面から、実践的・多角的に企業を分析し具体的成果を社会に還元してきた。 医療経営学分野では、マネージメントコントロールの知識を基盤に、診療科別の医療費を分析し、大学病院や他の病院の経営改善に貢献した。そこで、今後は周産期医療に焦点を当て、世界共通基準のBaby friendly hospital審査に合格し高い母乳育児率の実現や、妊産婦の希望するバースプランの実現等、周産期医療や看護の質の向上に貢献しても、現在は経営面で全く評価されない事象に着目し、その価値を経営に還元する。MBA教育における企業研究で蓄積された理論や知識を基に、現在経営的に全く評価されていない周産期医療分野で実施されている母児への看護の質を上げるいくつかの成果を、付加価値の創造と位置付け、経営学的観点から周産期医療・看護を多角的・総合的に分析し、周産期部門を、病院における不採算部門からの脱却を目指す。特にこれまで分析されてこなかった「周産期医療」分野に、MBA教育や経営学研究における理論や知識の蓄積を、応用・活用する。妊産婦に効果的な保健指導の実現、周産期医療や看護の質の向上に貢献しても、経営面で全く評価されない事象に着目する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
たとえば、正常分娩を例にとると約5日間病床を利用しても、わが国の多くの病院では、出産育児一時金と概ね同額の分娩費用(約50万)を請求する場合が多いため、日帰り手術や診療報酬点数の高い検査等で、短時間に高額の医療収入を見込める医療分野に比して、診療報酬上効率が高いとは言い難い分野となっている。 上記の事象に着目し、周産期分野で投入する看護時間と看護行為を客観的に24時間測定する方式を編み出した。 【目的】:わが国の病院における分娩は約8割が産科混合病棟で行われ、日本看護協会によれば(平成28年)、「助産師は産婦と他科患者を同時に担当する」は約40%に達している。この現状は、産科と産科以外の全患者に影響は大きい。本状況下において、助産師と看護師の協働は今後いっそう重要課題となる。そこで本研究目的は、分娩時に看護師が何分間分娩時の看護に参加しているかを可視化する事である。 【方法】総合周産期母子医療センターを有するA病院における産科にて、助産師を研究対象とし情報通信技術を用いて約2週間間、24時間連続して観察する準備を注である。スタッフステーション、病棟全域に、ビーコン(stick-n-find)を装着する。ビーコン情報受信機としてスマートフォン(ZenFone Go(ZB551KL))を看護職が携帯し勤務した。スマートフォンはビーコンIDと電波強度を受信しクラウドに情報集積した。本分析では分娩時刻前後の各一時間に、看護師が分娩室に滞在した時間を分析対象とする。新生児の直後ケアは除く。【倫理的配慮】A大学とA病院倫理審査会の承認を得た。 ほかに助産師の職務満足度、職場における管理と学習について質問紙にて測定する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年6月にA病院周産期母子医療センターにて、2週間24時間連続して看護時間・看護行為の種類を測定する準備が、整っている。2019年5月に総合周産期母子医療センターの看護職員に説明会を実施する。測定看護項目は、齋藤らの先行研究で用いた日本看護協会の看護項目から改変した20項目である。食事・排泄・清潔・安全・安楽・自立の援助・患者移送・測定・呼吸循環・診療致傷の介助・諸検査の介助および採取・予約・準備後片付け・看護計画記録・連絡申し送り・助産診断(観察)・直接分娩介助・間接分娩介助・新生児介助・授乳支援である。 機器を用いた看護時間と看護行為の測定以外に、マンツーマンタイムスタディを実施することにより、機械で測定が不可能な、たとえば保健指導内容などを詳細に観察記録する。それらのマクロデータとミクロデータを組み合わせることにより、総合周産期母子医療センターで実施されている看護の量と質を明らかにし、一般的な診療報酬分野と周産期医療分野の特性を明らかにする。MBA教育における企業研究で蓄積された理論や知識を基に、現在経営的に全く評価されていない周産期医療分野で実施されている母児への看護の質を上げるいくつかの成果を、付加価値の創造と位置付け、経営学的観点から周産期医療・看護を多角的・総合的に分析し、周産期部門を、病院における不採算部門からの脱却を目指す。 たとえば、周産期医療分野では、正常分娩を例にとると約5日間病床を利用しても、わが国の多くの病院では、出産育児一時金と概ね同額の分娩費用(約50万)を請求する場合が多いため、日帰り手術や診療報酬点数の高い検査等で、短時間に高額の医療収入を見込める医療分野に比して、診療報酬上効率が高いとは言い難い分野となっている。これらをどのような手段で病院の中で採算部門として生まれ変わり付加価値を付けていくか、膨大なマクロデータとミクロデータから導く。
|
Causes of Carryover |
2019年度に事実上の調査が実施計画されているため、執行は2019年が主となる。
|