2019 Fiscal Year Research-status Report
周産期医療・看護に付加価値を創造するMBA教育の蓄積を活用した経営学的検証
Project/Area Number |
18K19679
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
齋藤 いずみ 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10195977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 貴巳 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80316017)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 周産期 / 経営学 / MBA教育 / マネージメントコントロール / 医療の質 |
Outline of Annual Research Achievements |
齋藤らは、1998年の分娩時の看護行為と看護時間を実測し、どのような看護行為と看護時間で分娩期の看護が構成されているかを実証して以来、今日まで周産期領域の看護行為と看護時間、関連する諸データとの関係を分析し、周産期の看護の可視化研究を継続し追及している。一方、1989年に全国に先駆け創設された神戸大学経営学研究科のMBAコースは、約30年の蓄積を持ち、全国から学生が集まる日本屈指のMBAコースである。今後は産業界のみならず、最新の経営学研究の成果を、保健・医療分野、特にこれまで分析されてこなかった「周産期医療」に取り入れ、MBAにおける研究理論や知識の蓄積を、周産期医療に応用・活用しようとする試みである。これまでモチベーションや人的資源管理、人員配置、ヒト・モノ・カネ・仕組みなどの側面から、実践的・多角的に企業を分析し具体的成果を社会に還元してきた。 医療経営学分野では、マネージメントコントロールの知識を基盤に、診療科別の医療費を分析し、大学病院や他の病院の経営改善に貢献した。そこで、今後は周産期医療に焦点を当てる。看護時間と看護項目、人員配置、周産期医療を対象とする。看護の質の向上に貢献しても、現状では経営面で評価されない項目にも着目し、その価値を経営学的に分析する。 さらに、分娩時の看護のように病棟に大きなイベントがあるときとない時の看護時間投入の変化についても分析する。そのことにより、イベント(分娩、緊急手術、夜間入院、死亡)などが、病棟全体の看護資源配分に、さらに病院全体の看護資源配分にどのように影響を与えているのかを解明する手掛かりとなる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
我々が考案した24時間の周産期の看護行為と看護時間を、器械を用いて測定する手法により分析対象となる周産期の看護の24時間の可視化はすでに実施した。分娩時及び周産期に主に実施する助産師・看護師の看護時間、ベッドサイド滞在時間、看護行為の種類別実施回数などを明らかにした。今年度はこれらを経営学的観点から分析する段階であり、順調に経過しているといえる。【目的】:わが国の病院における分娩は約8割が産科混合病棟で行われ、日本看護協会によれば(平成28年)、「助産師は産婦と他科患者を同時に担当する」は約40%に達している。この現状は、産科と産科以外の全患者に影響は大きい。本状況下において、助産師と看護師の協働は今後いっそう重要課題となる。そこで本研究目的は、分娩時に看護師が何分間分娩時の看護に参加しているか、助産師と看護師の協働の現状を可視化し、MBA教育の蓄積による実践的経営学的実証分析を加え、周産期の看護の質を向上させ、合わせて効率化を図る。 【方法】看護師・助産師を研究対象とし情報通信技術を用いて約2週間、24時間連続して看護行為と看護時間を測定した。病棟全域に、ビーコン(stick-n-find)を装着し、情報受信機としてスマートフォン(ZenFone Go(ZB551KL))を看護職が携帯し勤務した。スマートフォンはビーコンIDと電波強度を受信しクラウドに情報集積した。本分析では分娩時刻前後の各一時間に、看護師が分娩室に滞在した時間を特に焦点を当てる。これらの実証データと、企業研究で蓄積された理論や知識を基に、現在の産科混合病棟の効果的・効率的運営を目指す。測定し可視化された看護時間看護行為をもとに、MBA教育や経営学研究における理論や知識の蓄積を応用・活用し分析する。【倫理的配慮】A大学とA病院倫理審査会の承認を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
我々が考案した24時間の周産期の看護行為と看護時間を、器械を用いて測定する手法(方法論に記述)により、分析対象となる周産期の看護の24時間の可視化はすでに実施した。分娩時及び周産期に主に実施する助産師・看護師の看護時間、ベッドサイド滞在時間、看護行為の種類別実施回数などを明らかにした。今年度はこれらを経営学的観点から分析する。また、MBAの講義に上記調査から明らかになった事象を取り入れ、MBAコースの学生と大学院の助産師コースの学生を同じグループに配置し、意見交換可能なMBA授業方式にすることにより、新たな周産期の価値を社会実証的に創造する。看護時間、看護項目を分析する。2019年秋に引き続き、2020年秋にMBAコースと助産師コースの大学院生を再び同一グループに配置した授業を実施予定である。これにより2年分の蓄積が可能となる。看護項目は食事・排泄・清潔・安全・安楽・自立の援助・患者移送・測定・呼吸循環・診療致傷の介助・諸検査の介助および採取・予約・準備後片付け・看護計画記録・連絡申し送り・助産診断(観察)・直接分娩介助・間接分娩介助・新生児介助・授乳支援である。付加的に実施されたマンツーマンタイムスタディを組み合わせることで、器械測定が不可能な、たとえば保健指導内容などを詳細に観察記録を可能とした。それらのマクロデータとミクロデータを組み合わせることにより、看護の量と質を明らかにする。特にこれまで分析されてこなかった「周産期医療看護」分野に、MBA教育や経営学研究における理論や知識の蓄積を投入することにより、周産期医療看護分野に貢献することを目指す。
|
Causes of Carryover |
周産期医療を経営学と関連づけた研究は世界的にもほとんど実施されていない。 研究者(斎藤)は神戸大学大学院経営学研究科と協同し、2019年度から大学院博士前期課程助産師コースの、助産管理研究学の講義の一部をMBAクラスにて共同開催を開始した。 2020年度も継続実施し、この成果を見極めるために実施年度を1年間延長する。
|