2019 Fiscal Year Annual Research Report
An exploratory research for new environmental medicine at dry climate in tropical area: an approach from fungal mycetoma research
Project/Area Number |
18K19684
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
金子 聰 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 健太郎 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50508885)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 熱帯乾燥地域 / 公衆衛生 / 感染症 / 真菌菌腫 / 環境DNA / 健康問題 / アフリカ / 環境医学 |
Outline of Annual Research Achievements |
持続可能な開発目標(SDGs)では、すべての人々に健康的な生活の確保と福祉の提供が目標の一つに設定されている。しかし、熱帯乾燥地域における健康問題は、ほとんど手つかずの状況であり、皮膚から真菌が感染し、重症化した際には外科的切断が必要となる真菌菌腫の問題は、熱帯乾燥地帯に特化した固有の健康問題であり、情報が殆ど存在しない。本課題では、真菌菌腫の基礎情報収集を経て、熱帯乾燥地域の健康問題に関する新しい環境医学の構築に向けた芽生え研究を展開する事を目的とした。 スーダンのハルツーム大学マイセトーマ臨床センターを受診する真菌菌腫患者の居住地域を中心に試験的に真菌の感染源として考えられる地域から土壌(70サンプル)を採取し、土壌に生息する真菌種を次世代シーケンシングによる環境DNA測定により同定し、感染地域特定に繋がる環境DNAマッピングが可能かどうかに関して、基礎技術の開発と実証試験を実施した。採取した土壌サンプルは、エタノール沈殿法にてDNAを抽出、DNAサンプルをMTAに準拠し、神戸大学に搬送した。DNAライブラリ調整実験ののち、長崎大学において、次世代シークエンサーによる解析を実施、その結果、全サンプルを合計して21種のマイセトーマ原因真菌のDNAを検出した。一方で、患者から最も多く検出される種であるMadurella mycetomaの同定には繋がらなかった。 本研究開発の成果を応用し、今後、調査地域の拡大により、真菌菌腫の原因真菌の検出と感染発生地域の特定、さらには、対策の策定、住民への教育・予防に向けた取組に繋げ、地域における環境と予防のための情報収集を介した熱帯乾燥地における新しい環境医学の芽生えから次の段階へと繋がることが期待できる。真菌腫の主たる真菌が検出されなかった理由については、プライマーの設計の問題など、今後さらに検討する。
|
Research Products
(1 results)