2020 Fiscal Year Research-status Report
トリクロロエチレン過敏症症候群(重症薬疹様皮膚肝障害)の発症前診断法開発の試み
Project/Area Number |
18K19691
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
上島 通浩 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (80281070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
那須 民江 中部大学, 生命健康科学部, 特任教授 (10020794)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | トリクロロエチレン / 過敏症症候群 / 機序 / 自己抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
有機溶剤トリクロロエチレンを使用する労働者に発生する職業病のひとつに、重篤な全身性皮膚・肝障害(過敏症症候群)がある。この疾患は、1)トリクロロエチレン曝露作業への従事開始後、平均1か月で作業者の一部が発症する、2)皮疹は全身に生じ、発熱や好酸球増多を伴い、劇症型肝障害が生じる、3)体内に潜伏感染するヒトヘルペスウイルス6型が再活性化する点で、重症薬疹の1つ薬剤性過敏症症候群と病態が共通する、4)感受性遺伝子としてHLA B*13:01が非発症作業者より多くみられる、という特徴を有する。トリクロロエチレンによる過敏症症候群の病態や患者が発生する職場の曝露実態は明らかになってきたにもかかわらず、疾患発生を予防できていない現状がある。したがって、本研究では発症に至る途上の段階を検出できる臨床検査項目を開発し、発症後の早期発見を可能とすることをめざす。 令和2年度には、中国に居住する海外研究協力者の招聘ができなかったため、インターネットを介した可能な範囲でのコミュニケーションをとりつつ、結果のまとめと論文化を進めた。作業終了後14日以内に採尿した患者37人と、性および年齢で1:2-1:3でマッチさせた非発症曝露作業者97人を対象に行った、飲酒、喫煙を調整した条件付き多重ロジスティック解析の結果、HLA-B*13:01のオッズ比は11.0(95%信頼区間2.4-50.7)、尿中トリクロロ酢酸濃度(単位mg/L)15以下を参照カテゴリーとしたオッズ比は、15超-50以下で33.4(同4.1-270.8)、50超で34.0(同5.3-217.1)であった。HLA-B*13:01と尿中トリクロロ酢酸濃度の交互作用は認められなかった(p=0.550)。すなわち、HLA-B*13:01は感受性遺伝子であるものの、曝露は感受性遺伝子とは独立したリスク要因であり、発症予防のためには曝露管理がきわめて重要であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
中国側共同研究者を招聘する予定であったが、COVID-19感染症の流行により再び延期となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国側共同共同研究者との招聘打ち合わせが可能になった段階で再度招聘し、研究打合せを行う。結果の最終まとめ方を協議するとともに、動物実験を中心に必要な追加データを取得し、さらに論文を作成する。
|
Causes of Carryover |
中国側共同研究者を招聘する予定であったが、COVID-19の感染拡大により延期となったため。
|