2018 Fiscal Year Research-status Report
死後髄液のNMRモード解析を用いた頭蓋内傷病変の新規検査法の開発
Project/Area Number |
18K19705
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
平川 慶子 日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金涌 佳雅 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80465343)
小池 薫 京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
足立 好司 日本医科大学, 医学部, 准教授 (00231928)
山崎 峰雄 日本医科大学, 医学部, 教授 (10277577)
早川 秀幸 日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (10373052)
柚木 知之 京都大学, 医学研究科, 助教 (50639094)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 死後髄液 / NMR / 頭蓋内傷病変 |
Outline of Annual Research Achievements |
法医実務における死体検案時には髄液検査が日常的に行われているが、その目的はクモ膜下出血等の鑑別にとどまっている。日本では法医解剖率が低く、死亡時画像検査も異状死全例には実施されていないので、死後髄液検査で頭蓋内傷病変の種類や重症度を評価できるようになれば、法医実務上の利用価値は極めて高い。ところで我々は、血清等の試料の性質をNMRモードという物理量で評価する、従来とは全く異なる発想に基づくNMRモード解析法を開発している。 本課題では、死後髄液をこのNMRモード解析することにより、1)頭蓋内傷病変の傷病名を識別できるか、2)死因が、脳浮腫、脳ヘルニア、脳死、神経細胞傷害、脳循環代謝障害などの重篤な頭蓋内病態であると推定できるか、検討することとした。 平成30年度は、倫理委員会に申請する書類を作成し、検体の収集、研究の具体的な実施計画を練り上げた。 まず、死因が頭蓋内傷病変と特定できた剖検事例50例について、死後に採取した髄液から頭蓋内傷病変の傷病名を識別できるか検討する。この際、剖検所見に加えて、生前の病歴、画像データも可能な限り活用する。脳神経外科では、脳浮腫、脳ヘルニア、脳死、神経細胞傷害、脳循環代謝障害などの「重篤な頭蓋内病態」を有する患者50例を対象とし、手術時に採取した髄液からそれぞれの「重篤な頭蓋内病態」の有無が識別できるかを検討する。手術患者がフォローアップ外来を受診した際に採取した髄液データも対照として活用する。神経内科においても急性脳症等、検査目的で患者から採取した髄液について、病態の有無が識別できるか検討する。 また、「NMRモード法」の技術向上を目指し、アルブミンやヒト標準血清を用いた基礎的実験を行い、生物検体に適したサンプルの前処理、NMR計測条件等、実用化に必要な要素技術の開発に向けた検討も開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、ヒトおよびヒト死体由来の試料、病歴情報等を取り扱うため、検体を採取する東京都監察医務院、日本医科大学の研究倫理委員会の承認を経て、実施する必要がある。死後髄液の入手に関しては、本研究の予備的検討を開始する際に東京都監察医務院の倫理委員会の承認を受けている(番号:継29―2)。 日本医科大学においては、学校法人日本医科大学臨床研究審査委員会による承認が必要であるが、本研究は、「死後髄液」のみならず「臨床検体としての髄液」も用いる研究の特殊性から、審査申請前に本学研究統括センターに相談した。本研究で取り扱う死後髄液の研究対象者は全て死者であることから、検体採取の各機関では代諾者たる遺族関係者に説明と同意が必要であるが、身元不明死体の場合や解剖前に遺族と接触できる機会が乏しいことが多いという法医実務の現状から、学校法人日本医科大学臨床研究審査委員会と協議し、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の規定に基づき、研究対象者等が拒否できる機会を保障する措置(オプトアウト)を確実に講ずるものとすることとした。また、日本医科大学武蔵小杉病院および千葉北総病院における「臨床検体としての髄液」の入手に関しては、研究対象者が本研究に参加する前に、説明同意文書を用いて十分説明し、理解を得た上で、本人あるいは代諾者から参加についてインフォームド・コンセントあるいはアセントを得ることとするなど、研究者間の打ち合わせ、書類作成に予想以上の手間と時間がかかってしまい、審査申請にいたることができなかった。 「NMRモード解析法」については、基本原理は論文等で認知されるところになったが、実用化に向けては、いくつか技術的な課題を抱えている。平成30年度は、アルブミン溶液やヒト標準血清を用いて、本格研究開始に向けて、計測パラメータや解析条件等についての基礎的検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
具体的な研究計画がまとまったので、本年5月20日までに学校法人日本医科大学臨床研究審査委員会に申請書類を提出し、7月1日の委員会にて審査を受け、承認が得られれば、ただちに髄液サンプルの収集を開始し、順次NMR計測を開始する。 一定のデータが取得できたところで「NMRモード解析法」によって、1)頭蓋内傷病変の傷病名を識別できるか、2)死因が、脳浮腫、脳ヘルニア、脳死、神経細胞傷害、脳循環代謝障害などの重篤な頭蓋内病態であると推定できるか、検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究は、ヒトおよびヒト死体由来の試料、病歴情報等を取り扱うため、検体を採取する東京都監察医務院、日本医科大学の研究倫理委員会の承認を経て、実施する必要があり、平成30年度は、研究者間の打ち合わせ、書類作成に予想以上の手間と時間がかかってしまい、審査申請にいたることができなかった。 この結果、「死後髄液」および「臨床検体としての髄液」のNMR計測を開始することができず、サンプルのNMR計測およびデータ解析に使用する予定であった費用を次年度に繰り越すこととなった。 本年5月20日までに学校法人日本医科大学臨床研究審査委員会に申請書類を提出し、7月1日の委員会にて審査を受け、承認が得られれば、ただちに髄液サンプルの収集を開始し、予定に従って、順次NMR計測およびデータ解析を実施する予定である。
|
Research Products
(2 results)