• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Construction and its application of advanced unnatural death database including geospatial information

Research Project

Project/Area Number 18K19706
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

崔 范来  日本医科大学, 医学部, 助教 (60424751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金涌 佳雅  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80465343)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords地理空間情報 / 異状死 / 空間疫学
Outline of Annual Research Achievements

死体検案や法医解剖の実務現場で、当該事例の地理空間情報の取得が可能な、入力システムを開発を実施し,試行システムを実地で検証した。またマークシートや携帯情報端末機で入力可能となり得る調査票の作成を実施した。
従来的な異状死データベースに,地理空間情報を結合させた「異状死GIS」の構築、管理、共有に関わる基盤技術開発を継続し,システムのプラットフォームとしてArcGIS(Esri社)を導入し,同システムでの検証・解析作業を実施し,今後の研究応用可能性について検証した。
東京都監察医務院の死体検案調書等の書類から、平成27年,平成22年の全異状死約3万例の「死亡や急変、受傷の場所や時間に関する情報」を抽出し、これらの情報のデータベース作業を実施した。独立行政法人 統計センターのオーダーメード集計の委託を実施し、平成27年国勢調査結果に基づき、東京都特別区内の世帯人員、町丁・字、男女別人口(一般世帯)の統計表の地理空間情報から、上記の可視化技法に基づき、死亡地図を作成する一定の技術基盤を確立した。性別、年齢、死因ごとの異状死が、特定の地域、沿線あるいは道路沿い等での分布していないかなどを可視化し、記述疫学的に特徴を把握できる可能性を引き続き確認した。町丁字の小地域レベルや警察署管轄の地域レベルを基準とした自殺や突然死などの死亡率データを算出し、空間疫学的解析を実施し、異状死の地域格差や集積性について解析するための各種データの取得を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

データベース化作業に関わる人材を雇用し,東京都監察医務院の死体検案調書等の書類から、平成22・27年の全異状死3万例の「死亡や急変、受傷の場所や時間に関する情報」を抽出し、その点では,当初の予定以上に作業は進行した。しかし,データベース化に傾注し,解析業務はあまり進行せず,全体としては,やや遅れていると評価する。

Strategy for Future Research Activity

データベース化はほぼ完了ししたことから,法医学、社会医学領域に資する空間疫学的解析について作業を進め,突然死,自殺,孤立死、事故死などの空間集積性あるいは特定地域で集積している社会的・地理的な要因について解明を進めていく予定である。

Causes of Carryover

データ抽出,データベース開発作業に傾注し,解析などに関わる物品・機器購入は次年度に執行し,研究活動をより効率的に進めるように意図したため。
次年度は,解析に関わるPC,解析ソフト,参考図書の他,必要に応じて,研究補助にあたる新規人材の雇用も予定する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi