2019 Fiscal Year Research-status Report
Effects of dioxin exposure on brain regional volumes and connectivity between among regions in highly exposed male residents in Vietnam
Project/Area Number |
18K19709
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
西条 旨子 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40198461)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
的場 宗孝 金沢医科大学, 医学部, 教授 (90288308)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | ダイオキシン / MRI / 脳領域 / 体積 / 領域間結合 / 成人 / 男性 |
Outline of Annual Research Achievements |
ベトナムにおけるダイオキシン高暴露地域であるビエンホア基地周辺地区に居住する男性の内、以前我々の研究に参加して血中ダイオキシン濃度とホルモンレベルの把握されている男性33名を対象として脳MRIをシーメンス社の3T-MRI装置(TrioTim)を用いて、3D-T1強調画像とDTI画像を撮影した。この撮影データをDIXCOMデータとしてCDに保存し、日本に持ち帰った。データを匿名化した後、上丘、扁桃体、脳幹、海馬、視床、大脳の白質等の各脳領域の体積をVBM (Voxel-based morphometry)法で解析することを、BioView社に依頼して行った。その結果、71の脳領域について左右一対の体積データを得ることができた。 また、DTI法により撮影した後、12の神経束について、線維結合の強さを反映すると考えられている組織特性値(fractional anisotropy:FA値)と平均拡散強度(mean diffusivity:MD値)を解析した。解析に当たっては、BioView社で作成したADC(apparent diffusion coefficient map)を基に、トラクトグラフィー解析ソフトであるTravkVisを用いて、各対象者のFA値とMD値を算出した。 次に、ダイオキシン暴露の脳体積や神経束の結合の強さに与える影響を明らかにするために、これらの値(左右の71か所の脳領域体積と12の神経束のFA値とMA値、ただし10の神経束については左右一対のデータ)と血中ダイオキシン濃度や身体測定値、ホルモン値などからなるデータベースを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地の医療機関の協力が得られ、ベトナムにおける33名男性の撮影を完了し(予定は35名)、各指標を解析し、データベースを構築することができた。しかし、年度末にMRI検査を予定していた50代以上の男性40名については、新型コロナ感染症流行の影響で、ベトナムでの調査が実行できなかったことから、達成できなかった点もある。このため、おおむね順調な進捗状況と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度であり、これまでに得られたデータベースに既存のデータを結合し、ダイオキシンの影響について、ADHD傾向や性ホルモンや性機能の調査結果とも合わせてデータ解析を行い、学会発表や論文作成をする予定である。 また、昨年度実行できなかった血中ダイオキシン濃度が既知である50代以上の男性については、時期については未定であるが、調査実施を試みる予定である。
|
Causes of Carryover |
年度末に予定していたベトナムでのMRI撮影が行えなかったことにより、使用額と使用計画との差が生じた。現在、ベトナムへの渡航ができない状態であり、明確な予定は立てれないが、今年度の下半期にはMRIの撮影を行う予定であり、そのための費用として使用する計画である。
|