• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of dioxin exposure on brain regional volumes and connectivity between among regions in highly exposed male residents in Vietnam

Research Project

Project/Area Number 18K19709
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

西条 旨子  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40198461)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 的場 宗孝  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90288308)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsダイオキシン / MRI / 脳領域体積 / VBM法 / 成人男性 / 血中ダイオキシン / 周産期暴露 / DTI法
Outline of Annual Research Achievements

ベトナムにおけるダイオキシン高曝露地域であるビエンホア基地周辺地区に居住する男性32名を対象として脳MRIをシーメンス社3TMRI装置(TrioTim)を用いて、3D-T1強調画像とDTI画像を撮影した。この撮影データをDIXCOMデータとして日本に持ち帰り、脳領域別灰白質の体積をVBM (Voxel-based morphometry) 法およびDTI法で解析するためのデータベースの作成をBioView社に依頼した。VBM解析ソフトSPM12を用いて、血中ダイオキシン濃度と71の脳領域体積との相関について、年齢と頭蓋内全体積を調整した解析を行った。
その結果、TCDD濃度が増加するに従い左側頭葉の紡錘状回の体積が減少していた。また、4塩化ダイオキシン(TCDD)やダイオキシン類総毒性等価量(TEQ-PCDD)の増加と共に、左の内側側頭葉極の体積が有意に減少していた。次に、対象者の母親が妊娠・出産期にビエンホア基地周辺地域に在住していたか否かにより推定した周産期曝露の有無による脳領域別体積の相違を解析したところ、周産期曝露群では、左の眼窩部下前頭回の体積が、非曝露群に比べ有意に低下していた。また、全脳体積および全灰白質体積も、周産期曝露群で有意に増大していた。
また、DTI法による解析では、神経線維結合の強さを反映すると考えられているFA値(fractional anisotropy)を、DTI解析ソフトTravkVisを用いて算出し、共分散分析を用いてFA値を高低曝露群間で比較した。その結果、血中TCDD高値群の左右の帯状束海馬部分および右鉤状筋束のFA値が低値群に比べ有意に低く、左鉤状筋束のFA値は、血中TEQ-PCDD高値群で有意に低かった。また、周産期曝露群では、左の帯状束海馬部分のFA値が非曝露群に比べ有意に低かった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベトナム軍医科大学/ベトナム厚生省(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      ベトナム軍医科大学/ベトナム厚生省
  • [Presentation] ベトナムの最も汚染された地域に居住する男性における周産期曝露の脳領域体積への影響2022

    • Author(s)
      Vu Thi Hoa, Pham Ngoc Thao, 西条旨子, 余川隆, Pham The Tai, 瀧口知彌, 西野善一、西条寿夫
    • Organizer
      第92回日本衛生学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi