2018 Fiscal Year Research-status Report
ICTを利活用した高齢透析患者の非透析日における運動療法システムの構築
Project/Area Number |
18K19710
|
Research Institution | Yokkaichi Nursing and Medical Care University |
Principal Investigator |
大川 明子 四日市看護医療大学, 看護学部, 教授 (20290546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 薫 四日市看護医療大学, 看護学部, 准教授 (10433228)
梅田 徳男 四日市看護医療大学, 地域研究機構 看護研究交流センター, 研究員 (40142319)
豊田 妙子 四日市看護医療大学, 看護学部, 教授 (60794724)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 透析患者 / エクササイズ / 情報通信 / 遠隔看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢透析患者の運動療法をおこなうため、運動メニューを検討した。運動器具には 仰臥位用負荷量可変式エルゴメータ(昭和電機社製)を用いて、主治医の指示のもと実施することとした。また、運動することへの意欲を増すことが継続にもつながることから、運動することでの報酬を検討中である。そのような器具を開発するとしたら、時間と費用が発生するため、検討している。 システムの評価内容として、システムの操作性、利便性、効率性を評価することとした。また、対象者の身体的な評価指標には、生活の質(KDQOL-SFTM)と、心理状態について 不安および抑うつ尺度(Hospital Anxiety and Depression Scale : 以下、HADS)、腎機能、尿蛋白、血圧で評価をすることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
システム内容に留まり、システムの構築までできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、検討した内容についての運動療法プロトタイプシステム(基本的な機能だけを部分的に実証したシステム)の支援項目を設計する。さらに施設間の情報交換・連携が図れるようWebを利用した医療情報の送受信実験システムを構築する。その設計・構築の妥当性と信頼性を図るため、まずは研究者間で評価をおこない、さらに構築したシステム内容について、透析医から評価を受ける。次に操作性については、 ウェブユーザビリティ評価スケール(WUS)で評価する。また、運動することでの報酬について引き続き検討していく。
|
Causes of Carryover |
前年度、システム構築に至らなかったため、その費用の支出が今年度の繰越金となった。
|