• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Latent growth modelling of signs preceding dementia as certified in the Long-Term Care Insurance System

Research Project

Project/Area Number 18K19718
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

天野 秀紀  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究助手 (90260306)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2024-03-31
Keywords要介護認定 / 認知症 / 意欲低下 / 抑うつ
Outline of Annual Research Achievements

データを拡張するための健診調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できず、郵送調査のみを実施した。
既存データを用いた統計解析では、抑うつ症状の一部としては説明できない意欲低下症状と将来の要介護発生との関係を検討した。健診受診者959名 (MMSE21点以上、年齢70歳以上、平均74.3歳、女57%)を最長12年間追跡し、要介護認定発生までの時間を観測した。発生例は、その時点での認知症高齢者の生活自立度に基づき、要介護認定(認知症IIIa以上)と要介護認定(認知症IIb以下)とに分類した。健診時GDS-15への回答は、「抑うつ」:6点以上、「意欲低下」:6点未満かつ意欲低下3項目に関する得点2点以上、「健常」に分類した。MMSE得点は3水準に分類した。GDS-15とMMSEの組み合わせによる9群からの要介護認定2分類の発症リスクを、Cox回帰(性、年齢、脳 卒中既往を調整)により比較した。平均7.8年の追跡中に要介護認定(認知症IIIa以上/IIb以下)の発生は50/141件であった。GDS-15分類(健常/意欲低下/抑うつ)毎の要介護認定(認知症IIIa以上)発生ハザード比 は、MMSE27~30点では1.0(基準)/1.0/0.7、24~26点では0.4/2.1/3.6*、21~23点では3.7*/2.4/5.8*であった(*:p<.05)。同様に、要介護認定(認知症IIb以下)発生ハザード比 は、MMSE27~30点では1.0(基準)/1.3/4.6*、24~26点では1.3/3.9*/1.8、21~23点では3.9*/1.4/3.8*であった。要介護認定(認知症IIb以下)、すなわち介護を必要とする程度の認知症を伴わない要介護認定発生に関して、意欲低下と軽微な認知機能低下(MMSE24~26点)との組み合わせは予測力を有することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で、予定していた健康診査を実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

予定より時期を遅らせての健康診査の実施、他のコホートとのデータ統合など、発症例数を確保する方法を検討する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響による。2年遅れでの実施を目指す。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi