• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脳活動と機能的ネットワークに基づいたスポーツ脳振盪の病態解明と競技復帰基準の構築

Research Project

Project/Area Number 18K19725
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

室井 愛  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10709215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
鎌田 浩史  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60518801)
松下 明  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (80532481)
五月女 康作  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (80608795)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords脳振盪 / fNIRS / resting-state fMRI
Outline of Annual Research Achievements

脳振盪は頭部打撲後の一過性の神経機能障害と定義され多彩な症状を呈するが、その病態は未だ明らかになっていない。臨床的な回復と生理学的な回復には時間的乖離があるとされており、症状の消失のみで競技復帰時期の判断を行うことは、早すぎる競技復帰による症状の悪化や症状遷延をきたす危険性がある。本研究では脳振盪における臨床的評価および酸化ストレス度解析やMRIによる脳の機能的ネットワーク解析などの複合的な評価を行うことによって、特にスポーツ関連脳振盪の病態解明と安全な競技復帰基準の構築を行うことを目的としている。
2019年は回復の基準となりうる評価方法の測定方法について検討し、さらにデータを蓄積した。
機能的近赤外線分光法(fNIRS)による脳機能解明の方法について検討した。脳振盪では脳機能的ネットワークの障害や前頭葉の機能障害が起こるとされており、より簡便に認知機能の評価を行うため前頭葉機能の評価を重点的に行うようこれまでの先行研究を検討した。前頭葉機能の評価を行うため、測定部位や測定の際に用いるタスクについて検討し、評価のプロトコールを作成した。スポーツ脳振盪患者を含む頭部外傷患者において、定量的瞳孔測定を行い、受傷早期の種々の瞳孔測定項目が予後と関連している知見を得た。
また、先行研究において確立していたマウスの頭部外傷モデルにおいて活性酸素消去剤を用いた神経保護効果について検討した。
脳振盪と診断した患者については、初診時に上記評価に加えて臨床症状、平衡機能検査、眼球運動評価、高次機能評価などを行った上で、段階的に競技復帰に向けて運動療法を行っている。その際も心拍などの運動生理機能評価を併用して脳振盪後の呼吸循環に与える影響を評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで様々な評価項目において臨床データを蓄積できてきており、学会発表なども行っている。対象となる脳振盪患者は受傷機転や受傷から受診までの時期などが一定でなく、同じ条件下で評価できた症例数が十分ではないため、結果を得るためには今後さらなる症例の蓄積と統計学的分析が必要である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、さらなる症例とデータの蓄積を行い、統計学的分析を行う予定である。
また、fNIRSなどのタスクを与えた評価項目の測定を脳振盪患者と正常群とで行い比較検討する予定である。

Causes of Carryover

現時点で進捗状況が予定より遅延しており、正常コントロール群への謝礼などが発生していないため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Novel neuroprotection using antioxidant nanoparticles in a mouse model of head trauma2020

    • Author(s)
      Takahashi Toshihide、Marushima Aiki、Nagasaki Yukio、Hirayama Aki、Muroi Ai、Puentes Sandra、Mujagic Arnela、Ishikawa Eiichi、Matsumura Akira
    • Journal Title

      Journal of Trauma and Acute Care Surgery

      Volume: - Pages: 1~1

    • DOI

      10.1097/TA.0000000000002617

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳神経外科手術後の小児患者のスポーツ参加と頭部外傷の実際.2020

    • Author(s)
      室井 愛、中尾隼三、丸島愛樹、井上貴昭、石川栄一、松村 明
    • Organizer
      第43回日本脳神経外傷学会
  • [Presentation] 神経集中治療における予後予測方法としての定量的瞳孔記録計の有用性2020

    • Author(s)
      中尾隼三、丸島愛樹、室井 愛、井上貴昭、石川栄一、松村 明
    • Organizer
      第43回日本脳神経外傷学会
  • [Presentation] スポーツ脳振盪後に呈する症状の時間的推移の特徴2019

    • Author(s)
      室井 愛、中尾隼三、森 利雄、松葉 開、鎌田浩史、丸島愛樹、金森章浩
    • Organizer
      第30回日本臨床スポーツ医学会
  • [Presentation] スポーツ脳振盪患者における競技復帰までの期間に関する因子の検討2019

    • Author(s)
      中尾隼三、室井 愛、森 利雄、松葉 開、鎌田浩史、丸島愛樹、井上貴昭、石川栄一、松村 明
    • Organizer
      第30回日本臨床スポーツ医学会
  • [Funded Workshop] The 2019 Sports Concussion Conference2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi