2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development and application of high-throughput sensitive quantitative assays for neutral lipids to prevent atherosclerosis
Project/Area Number |
18K19736
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
森田 真也 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20449870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 義人 滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (40736980) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | 中性脂質 |
Outline of Annual Research Achievements |
中性脂質としてのモノアシルグリセロール・ジアシルグリセロール・トリアシルグリセロールやコレステロールは、血漿中ではカイロミクロンや超低密度リポタンパク(VLDL)、低密度リポタンパク(LDL)、高密度リポタンパク(HDL)などのリポタンパクの構成成分である。これらの脂質は、エネルギー源あるいは細胞膜構造維持や膜タンパク質活性調節、ホルモンなどの生理活性物質の前駆物質として生命の維持に必要不可欠な役割を担っている。本年度は、コレステロールに対する高感度ハイスループット酵素蛍光定量法を確立し、その特異性を詳細に評価した。また、本定量法を応用して、動脈硬化を誘発する脂質異常症の治療に用いられるスタチン系薬物やフィブラート系薬物の作用を比較した。コレステロール酵素蛍光定量法では、コレステロールに酵素を作用させて過酸化水素を発生させ、蛍光性化合物により検出する。このコレステロール酵素蛍光定量法の詳細な特性について調べたところ、検出限界は酵素発色法と比べて数十倍高感度であった。このコレステロール定量法の特異性について検討したところ、コレステロール前駆体や種々オキシステロール・植物ステロールが、コレステロールと同等に検出された。一方、胆汁酸や一部のコレステロール前駆体やオキシステロールは検出されないことが明らかとなった。また、培養細胞からの抽出脂質に対するコレステロール酵素蛍光定量法について、添加回収試験ならびに希釈試験により妥当性を確認した。培養細胞内のコレステロール量に対する種々薬物の影響を調べたところ、フィブラート系薬物の影響は認められなかった。一方、スタチン系薬物により細胞内のコレステロール量は低下し、スタチン系薬物によってその作用に差が生じた。
|
Research Products
(8 results)