2020 Fiscal Year Research-status Report
超音波画像診断装置を用いた股関節不安定性の静的および動的評価方法の開発
Project/Area Number |
18K19738
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
建内 宏重 京都大学, 医学研究科, 准教授 (60432316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市橋 則明 京都大学, 医学研究科, 教授 (50203104)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | 股関節 / 超音波 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、股関節不安定性を客観的に簡便に評価する方法の開発を目指している。臨床における評価方法の開発を鑑みて、超音波画像診断装置による評価方法の開発を進めている。そのための基礎的研究として、まず、静的評価方法(股関節肢位を変化させない静止状態での評価)に関する妥当性及び信頼性の検証を実施した。MRIによる大腿骨頭の変位量測定を基準として、非侵襲的でかつ骨関節の形態評価が可能な超音波診断装置による同一運動時の大腿骨頭変位量と の関連性を検証した。健常者と股関節痛を有する者との間で、ある程度の差異を検出することはできたものの、MRI画像からの骨モデルに際して、さらに改良すべき点が見つかった。そのため、新たな手法を用いて、MRI画像から3次元骨モデルを作成する作業を進行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では、超音波画像診断装置による評価の妥当性を検証するために、MRI画像から作成する骨モデルでの骨変位量を基準として計測する予定であった。しかし、MRI画像から作成する骨モデルに改良の必要性が生じた。新型コロナウイルス感染少雨による影響もあり、健常者および有痛者ともに計測は進んでいないが、新しいコツの3次元モデルが完成し、感染症の状況も実験が再開できる状況となれば、当初の目的であった超音波画像による評価の妥当性を検証することが可能となる予定である
|
Strategy for Future Research Activity |
MRI画像から作成する3次元骨モデルの改良、および新しい骨モデルを用いた寛骨臼に対する大腿骨頭の変位量の計測方法を確立する。その後、健常者において、超音波で計測した骨頭の変位量の妥当性を検証し、健常者と有痛者との骨頭変位量を比較分析する予定である
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響により、大学における人を対象とした実験に遅延が生じた。感染症流行の状況に応じて、実験を行う。
|