2018 Fiscal Year Research-status Report
相反性抑制機能を向上する新しい介入:電磁気刺激とフィードバックの統合効果
Project/Area Number |
18K19750
|
Research Institution | Tokyo Kasei University |
Principal Investigator |
鈴木 誠 東京家政大学, 健康科学部, 教授 (80554302)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田山 淳 長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
田中 悟志 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (10545867)
小川 豊太 (濱口豊太) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)
鈴木 貴子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (60549343)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 行動学習 / リハビリテーション / 脳刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度の研究では,反復運動が相反筋に投射する皮質脊髄興奮性に及ぼす影響を検証することを目的とした. 健常被験者8名を対象とした(男性1名,女性7名,平均年齢22.5歳).反復運動として,運動開始合図に対して素早く手関節を屈曲する単純反応課題を100回反復した.開始合図の150 ms後に経頭蓋磁気刺激を行い,橈側手根屈筋(FCR)および橈側手根伸筋(ECR)における運動準備中の運動誘発電位(MEP)振幅を観察した.FCRおよびECRにおけるMEP振幅を自然対数モデルに近似させ,FCRとECRにおける自然対数モデルの切片および傾きを,反復運動練習の前半と後半で二項検定を用いて比較した.その結果,運動準備中のMEP振幅は,FCRとECRともに運動開始に近づくほど振幅が低下する対数関数に近似した時系列変化を示した.しかし,FCRにおける自然対数の傾きは反復運動練習の後半まで維持されたものの,ECRでは反復運動練習の後半に傾きが減少した. 2018年度の実験により,反復運動が相反筋に投射する皮質脊髄興奮性に影響を及ぼすことが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年度の予定であった反復運動が相反筋に投射する皮質脊髄興奮性に及ぼす影響を明らかにすることはできたが,運動誤差による影響を検証できなかったため.
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度の研究では,運動に同期させた電磁気刺激(action-related paired associative stimulation:APAS)と運動誤差フィードバックが相反性抑制に及ぼす影響を明らかにする.2020年度には,APASと運動誤差フィードバックを組み合わせた介入の臨床効果を明らかにする.
|
Causes of Carryover |
研究代表者の所属施設異動に伴い研究環境を新たに整備する必要が生じたことに加え,前年度に購入を計画していた既存の3次元同期化システム(Lock+)では運動と電磁気刺激を同期させることが困難であることが判明し,運動同期化システムの修正を計画する必要が生じたため.
|