2022 Fiscal Year Annual Research Report
A novel intervention to modulate reciprocal inhibition function: effects of electromagnetic stimulation and afferent feedback
Project/Area Number |
18K19750
|
Research Institution | Tokyo Kasei University |
Principal Investigator |
鈴木 誠 東京家政大学, 健康科学部, 教授 (80554302)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田山 淳 長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
田中 悟志 浜松医科大学, 医学部, 教授 (10545867)
小川 豊太 (濱口豊太) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)
鈴木 貴子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (60549343)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳刺激 / リハビリテーション / 行動学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度の研究では,健常成人を対象とし,橈側主根屈筋(主動筋)と橈側主根伸筋(拮抗筋)の運動野における再現部位を特定した上で,主動筋に対して2条件の連合性ペア刺激を行い,神経興奮性の変化を観察した.まず,主動筋と拮抗筋の運動野における再現部位を特定するため,頭皮上の25か所を経頭蓋磁気刺激して誘発された運動誘発電位の振幅を基に等高線を作成した.次に,末梢神経に対する経皮的電気刺激と運動野に対する経頭蓋磁気刺激を25ミリ秒の間隔で提示する条件(同期性PAS)と,10ミリ秒の間隔で提示する条件(非同期性PAS)をランダムな順序で1日以上の間隔を空けて実施した.実験の結果,主動筋と拮抗筋の再現部位がオーバーラップしていた.また,同期性PASと非同期性PASの前後で主動筋と拮抗筋の再現部位が変化した.連合性ペア刺激中は,同期性PASよりも非同期性PASにおいて主動筋と拮抗筋に投射している運動野の神経興奮性が高くなった.連合性ペア刺激前後では,主動筋に投射している運動野の神経興奮性は非同期性PASよりも同期性PASで増加した一方で,拮抗筋に投射している運動野の神経興奮性は非同期性PASよりも同期性PASで減少した.以上の結果から,連合性ペア刺激によって主動筋と拮抗筋に投射している運動野の神経興奮性が同時に変化することが示唆された.また,連合性ペア刺激中と刺激前後における運動野の神経興奮性変化は,異なる機序によって生じていることが示唆された.
|