2020 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between changes in amino acid metabolism during pregnancy and postpartum depression.
Project/Area Number |
18K19761
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
齋藤 邦明 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (80262765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 康子 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (00331869)
藤垣 英嗣 藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (00612631)
毛利 彰宏 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (20597851)
星 雅人 藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (40633996)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | トリプトファン代謝 / アミノ酸代謝 / 産後うつ病 |
Outline of Annual Research Achievements |
飽食の時代といわれて久しい日本であるが、近年、周産期妊婦の平均体重は年々減少しており、それに伴い胎児の出生体重も低下している。偏食や過度のダイエットによる低栄養状態で妊娠に至るケースが少なくなく、現在の母体の栄養状態は、戦後の栄養状態より悪化している。母体の栄養状態は、妊娠の維持のみならず産前産後で起こりうる各種疾患 (栄養障害、妊娠高血圧症候群、精神疾患など) との関連や、胎児における出生時体重や発達障害にも影響を与える事が明らかとなっている。 そこで本研究では、経時的な周産期バイオリソースを用いて、母体の食習慣および栄養状態、また代謝機能の変容が (1)母体の妊娠中の各種疾患(栄養障害、妊娠高血圧症候群、精神疾患など)に及ぼす影響、(2)胎児への影響 (出生時体重、発達障害)について明らかにする事を目的とする。 これまでに、周産期うつ病に着目し周産期妊婦の経時的代謝機能を追跡可能とするデータベース作成を行い、経時的なトリプトファン代謝産物の変化およびアミノ酸代謝と抑うつ病態との関連について検討を行った。産後抑うつ群では、健常群に比較してトリプトファン代謝産物であるキヌレニンやキヌレン酸の優位な上昇が認められた。また、質量分析計を用いた血清アミノ酸一斉解析を行ったところ、産後の抑うつスコアとグルタミン酸値に弱い相関が認められた。また健常群にくらべ持続性うつ群においては、グルタミン酸の増加が見られた。産前におけるアミノ酸プロファイルを多変量解析により検討したところ、健常群と持続性うつ群に特徴的なパターンが認められ、産後うつ群は持続性うつ群に類似したパターンを示すことが明らかとなった。 本検討により産前のトリプトファン代謝やアミノ酸プロファイルを検討する事で、産後の抑うつ病態の発症が予測できる可能性が示唆された。
|