• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

脳波を利用した注目音推定技術

Research Project

Project/Area Number 18K19808
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

杉田 泰則  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (30401780)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords聴覚刺激 / リズム / 脳波 / 同期
Outline of Annual Research Achievements

人がリズミカルな音に注意を向けた際、知覚したリズムに脳活動が同期することが知られている。本申請研究は、「聴覚的な注意機能と脳波との関係」、「脳波のリズム同期を引き起こしやすい音楽リズムの特徴」を調査・明らかにし、音と脳波のリズム同期現象、および注目音/非注目音の変化に対する脳波反応に着目した注目音推定技術の実現の可能性を検証することを目的としている。
初年度にあたる平成30年度は、脳波計測の実験環境を構築し、基礎データの収集・整理することを目的として、新たに購入した脳波計を用いた実験を行った。「2拍子」「3拍子」「4拍子」のリズム音を作成し、1つのリズム音だけが再生されている環境下で、その音を傾聴した際の脳波、また、2つのリズム音が再生されている環境下で、そのうちの1つの音を傾聴した際の脳波を記録した。複数の音が存在する中では、様々な要因(注意の散乱等)により脳波に乱れが生じる。先行研究では、音の存在しない(実際に音を聴取していない)場合でも、リズムを想起することによってそのリズムに脳活動が同期することが確認されている。そこで、単に1つの音に注意を向けるだけでなく、注意を向けている音のリズムを心の中で刻む(リズム想起も行う)ことを被験者に課した実験を行い、脳波を記録した。これは、注目する音に対して意識をより集中させる効果を期待するだけでなく、リズム想起による相乗効果により脳波リズムの同期を誘発する狙いがある。得られた脳波データを整理し、リズム想起の有無による同期現象への影響については、今後、解析を進めてゆく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、解析に必要な脳波データの収集を開始することができた。データは解析途中であるが、現時点では概ね想定内の結果が得られており、順調な進展であると言える。

Strategy for Future Research Activity

被験者数およびリズムの種類を増やして実験を行い、脳波データの収集・解析を進める。どのようなリズムに脳波が同期しやすいか、またリズム想起の有無による同期現象への影響を調査・検証する予定である。

Causes of Carryover

研究の進捗状況を鑑みて、研究装置の一部を平成31年度に購入することとしたため次年度使用額が生じた。研究計画に変更はなく、当初予定していた研究装置の購入に当てる。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi