• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A navigation system for visibility impaired persons using touch feel reproduction and dynamic placement of virtual braille guidance block and wall

Research Project

Project/Area Number 18K19812
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

榎堀 優  名古屋大学, 情報学研究科, 講師 (60583309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
吉田 直人  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (40836714)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords歩行誘導 / 視覚障害者支援 / 感触再現 / 足裏感触再現 / 白杖先端刺激提示 / 刺激提示 / 仮想点字ブロック
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,仮想的に歩行誘導ブロックや通路壁があるように利用者に体感させるウェアラブル触覚VRシステムによる歩行誘導の実現を目的としている。研究開発項目は以下の3点である。1:歩行誘導ブロックや誘導路壁などの感触再現手法の探索,2:日常で必要となる歩行誘導・支援方法の探索,3:視覚障碍者と健常者間の人体感覚差異と,それを反映した適切な感触再現手法の探索
R4年度は,R3年度末に実施した視覚障碍者らを対象とした有効性検証実験の結果についての分析を主とし,結果をまとめる総括の年となった.当該実験は24名の視覚障害者を対象として実施したものであり,有効性検証として十分な量を備えている.
本研究の結論としては,下記の通りである.まず,白杖先端刺激を用いた壁への接触をメタファとした歩行誘導は,日常的な利用方法などとの干渉により有効性は低く推奨されない.歩行誘導ブロックをメタファとした足裏への凹凸刺激による歩行誘導は,日常的に利用する歩行誘導ブロックとの感触の相関から,自動的に利用者内で意味づけがなされる有効な方法であった.日常経験から利用方法などが自然と理解でき,習得コストが低減されることは研究のもくろみ通りである.当初目標を達成する一つの方法が提案できたもの考えられる.合わせて,提案手法において有効な直進時の左右ズレ補正方法などの有効性も確認した.これらについては,R4年度にて論文としてまとめ,現在投稿中であるが,問題なく採録されるものと目される.
以上から,本課題は,目標であった日常行動/利用物体をメタファとしたは学習コストの少ない歩行誘導方法の確立に成功したと言える.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 足裏凹凸刺激デバイスを用いた点字ブロックメタファによる歩行誘導の性能評価2022

    • Author(s)
      塚本 晶久, 吉田 直人 , 米澤 朋子 , 間瀬 健二 , 榎掘 優
    • Organizer
      マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi