• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

文字を書くときの座標系はどのように決定されるのか?

Research Project

Project/Area Number 18K19816
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

高橋 俊光  獨協医科大学, 医学部, 助教 (00250704)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords身体表象 / 書字
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、書字座標の決定の脳内過程を調べることにある。これまでの実験により、(1)書字実験に参加した被験者は、書字板の裏面に書字する場合、書字面に書かれた文字が鏡文字であった群(鏡文字群)と、正字であった群(正字群)とに分かれることを発見した。(2)その説明のために、「鏡文字群は書き手側の視点での視覚イメージに基づいた書字を行い、正字群では、視覚イメージに頼らないで“手で書く”(書字の一連の運動コマンドが自動的に出力される)」という仮説を立て、昨年度より、これを検証する実験を進め、仮説を支持する結果を得ている。
当該年度は、さらに進めて、文字座標決定過程に関わる要因として、書字姿勢、空間的注意、運動主体感の関与を調べるための実験系の構築を行った。これは、片方の手でペン入力装置に書字をすると、遅延を持って、X-Yプロッターに装着したペン先が動き、その元に置いたもう片方の手のひらで識字できるようにしたものである。これに固視の位置や遅延の大小などの条件を設定することで、空間的注意、運動主体感等の条件を変え、両群の書字機構における、書字の座標系選択に先行する文字視覚イメージの決定要因を調べられるようにした。ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、被験者の公募ができなかったため、実験データを収集することができなかった。
また、昨年度までに収集した書字実験データについて、より詳細なデータ解析を進めた。例えば、書字時間を各種条件(書字板の角度、直前と現在の書字板の向き、被験者)での統計解析を行い、被検者により、書字速度の書字板の角度への依存や、直前と現在の書字板の向きに影響される場合があることがわかった。また、筆跡の定量評価を試み、正字と鏡文字間で筆跡が保たれていることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、被験者の公募ができなかったため、実験データを収集することができなかった。しかし、新たな実験系の開発と、これまで収集したデータの追加解析などを進めることができた。
まず、実験系の開発については、昨年度までに取りかかれないでいた、書字姿勢、空間的注意、運動主体感の書字過程への関与を調べる実験系の構築を行った。これは、右手での書字軌道をコンピュータを介して左手の手のひらへの圧として描かれるものであり、遅延を調整することにより、運動主体感の制御が行えるようにしたものである。当初は、左手の手のひらを点図装置に置くことで、点図の突起の圧により、書字軌道を読み取る装置を開発したが、点図の読み取りはある程度熟練を要し、一般に募集する被験者には難しいことが判明したため、この部分をX-Yプロッターを改造したものに置き換えたものを作成した。データ解析については、昨年度までに収集した書字実験データについて、書字時間の各種条件(書字板の角度など)および被験者間の統計解析など、より詳細な解析を進めた。また、筆跡の定量評価を試みた。以上を総合して、進捗はやや遅れているものと自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、当該年度に実施できなかった、一般被験者を対象とした、書字姿勢、空間的注意、運動主体感の書字過程への関与を調べるための実験を行う。並行して、前年度までに進めたデータ解析結果をまとめ、学術論文に発表する。また、現在、所属研究室において高密度多点脳波計を使用可能となったため、書字課題実行時の脳波計測実験を行う。そこでは特に、条件による準備電位やERS/ERDの変化、また、電極間の機能結合の動的変化を解析することで、書字過程に関わる脳内機序を調べる。また、MRIを用いた実験についても、利用可能な状況になれば、書字過程における座標決定に関係する脳内部位を同定する実験を行いたいと考えている。

Causes of Carryover

当該年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、被験者の公募ができなかったため、実験データを収集することができなかった。また、前年度にリプレース予定であった借用機材の一部が生産中止になっていたため、購入を先送りしたが、次年度はそれらの相当品を調査し、リプレースを実施したいと考えている。昨年度に続きfMRI実験施設の使用が現状ではまだ困難であったため、これに関する予算も次年度以降に使用予定である。また、脳波計測をするための電極や周辺機材を購入する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Neural Correlates of Temporal Presentness in the Precuneus: A Cross-linguistic fMRI Study based on Speech Stimuli2021

    • Author(s)
      Tang L, Takahashi T, Shimada T, Komachi M, Imanishi N, Nishiyama Y, Iida T, Otsu Y, Kitazawa S
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 31 (3) Pages: 1538-1552

    • DOI

      10.1093/cercor/bhaa307

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 文字を書くときの座標系はどのように決定されるのか?2020

    • Author(s)
      高橋俊光
    • Organizer
      日本神経科学大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi