2021 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanisms in the Brain of Stimulant Odors Induced by Olfactory Electrical Stimuli
Project/Area Number |
18K19828
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
青山 一真 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (60783686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 英由樹 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70447035)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | 嗅覚電気刺激 / 鼻腔内化学感覚 / バーチャルリアリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は申請者らの開発した嗅覚電気刺激手法時に鼻腔を含めた頭部内に形成される電流密度分布を有限要素法によるシミュレーションによって明らかにし,嗅覚電気刺激によって惹起される鼻腔内化学感覚の生起確率とその質を調査した心理物理実験を実施した結果と合わせて,学術論文として発表した.研究実施者らの開発した嗅覚電気刺激は鼻梁と首の後ろに電極を設置しで電気刺激を行うことで,8割程度の確率でアンモニアに似た(被験者による)刺激臭を惹起できる.シミュレーションを通して,実施者の嗅覚電気刺激は鼻腔内に比較的効率的に多量の電流を導入することができることが明らかとなった. また,2021年度はこの鼻腔内化学感覚の持続時間を延ばすための刺激手法の構築を続けて行ってきた.刺激波形ならびに刺激周波数の組み合わせによって感覚強度こそ下がるが,単発の刺激と比較して持続する鼻腔内化学感覚を惹起する嗅覚電気刺激手法のパラメータに当たりがついてきている. さらに,本年度は嗅覚の質を変化させる刺激の構築にも力を入れたものの,研究当初に発見していたアンモニア臭からプールサイドのカルキ臭に変化させる刺激のみが現状有効である.周波数や単純な刺激波形の変化ではおそらくアンモニアのような刺激臭以外の鼻腔内化学感覚は惹起されないと考えられる. 嗅覚電気刺激は嗅神経への刺激なのか,三叉神経への刺激なのか,そのどちらでもないのかは,現状では未解明のままである.この質の変化を初年度に撮像した嗅覚電気刺激中の脳活動データと,これまでの心理物理実験の結果,さらに,それらから得られた知見から追加して実施する心理物理実験によって,今後もその情報の経路と脳内表象の解明を継続していく予定である.
|
Research Products
(1 results)