• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A revised interpretation of the relationship between d18O in snow and surface temperature over Antarctica

Research Project

Project/Area Number 18K19851
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

栗田 直幸  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (60371738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00344614)
赤田 尚史  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (10715478)
保田 浩志  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50250121)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords南極ドームふじ / 長期気候変動 / 地球温暖化 / 酸素同位体比
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、積雪の酸素同位体比と地上気温の関係が成り立つ物理メカニズムの解明を最終目的として実施した。昨年までに行った研究成果から、酸素同位体比の地理的分布特徴は沿岸域から侵入してくる暖気の頻度や強度に依存していることを明らかにし、これが酸素同位体比と地上気温の相関関係を作り出していると説明した。今年度は、この仮説が時間変化も説明できるか検証を行った。具体的には、2018年にドームふじ地区で採取された積雪ピットの年代決定を行うとともに酸素同位体比分析を行い、1960年代から2018年までの酸素同位体比時系列データを作成した。さらに、この時系列データと比較できる地上気温データセットの作成にも取り組んだ。そして両者の比較から以下の結果を得た。(1) 有意な温暖化トレンドが見られた2000年以降、酸素同位体比も同様に高くなる傾向を示している。(2) この温暖化トレンドは、沿岸域からの暖気移流の増強によって引き起こされている。この結果は、地理的分布から得られた仮説と整合的であり、高温かつ高い酸素同位体比で特徴づけられる暖気イベントの発生頻度や強度の変化が、南極域において素同位体比と地上気温の明瞭な関係を形成していることを明らかにした。
また、今年度の最大の実績としては、ドームふじ地区における長期気温データセット整備が挙げられる。ドームふじ地区では、1990年代から自動気象観測測器を使った気温観測が行われているが、気候変動の実態は不明なままであった。今回、過去に実施された気象観測データの品質管理を行うとともに、客観解析データから観測気温を推定する手法を確立し、過去40年にわたる地上気温データセットを作成した。そして、そのデータ解析より、温暖化影響を受けていないと思われていたドームふじ地区にて、世界で初めて温暖化傾向を検出することに成功した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Wisconsin-Madison/Madison Area technical College(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Wisconsin-Madison/Madison Area technical College
  • [Int'l Joint Research] University of Oulu(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      University of Oulu
  • [Journal Article] Comparison of ventilated and unventilated air temperature measurements in inland Dronning Maud Land on the East Antarctic Plateau2021

    • Author(s)
      Morino, S., N.Kurita, N.Hirasawa, H.Motoyama, K.Sugiura, M.A.Lazzara, D.Mikolajczyk, L.Welhouse, L.Keller, and G. Weidner
    • Journal Title

      Journal of Atmospheric and Oceanic Technology

      Volume: 38 Pages: 2061-2070

    • DOI

      10.1175/JTECH-D-21-0107.1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東南極ドームふじ周辺における温暖化影響の実態把握2022

    • Author(s)
      森野祥平,栗田直幸, 亀田貴雄,本山秀明,平沢尚彦,Matthew A. Lazzara
    • Organizer
      日本気象学会2022年度春季大会
  • [Presentation] Correction for relative heating errors in naturally ventilated air temperature measurements made from AWS on the Antarctic Plateau2021

    • Author(s)
      Morino, S., N.Kurita*, N.Hirasawa, H.Motoyama, K.Sugiura, M.A.Lazzara, D.Mikolajczyk, L.Welhouse, L.Keller, and G.Weidner
    • Organizer
      Workshop on Antarctic Meteorology and Climate 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Surface temperature changes at Dome Fuji region during the past four decades2021

    • Author(s)
      Morino, S., N.Kurita*, N.Hirasawa, H.Motoyama, K.Sugiura, M.A.Lazzara, D.Mikolajczyk, L.Welhouse, L.Keller, and G.Weidner
    • Organizer
      The 12th symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宇宙線によるトリチウム生成について2021

    • Author(s)
      栗田直幸*, S. Poluianov
    • Organizer
      第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
    • Invited
  • [Presentation] Spatial variation of 10Be in surface snow along the inland traverse route of Japanese Antarctic Research Expedition2021

    • Author(s)
      Horiuchi,K., S. Kato, K. Ohtani, N. Kurita, S, Tsutaki, F. Nakazawa, H. Motoyama, K. Kawamura, H. Tazoe, N. Akata, K. Yamagata, and H. Matsuzaki
    • Organizer
      The 15th International Conference on Accelerator Mass spectrometry (AMS-15)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi