• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Multidisciplinary Analysis of Airborne Particle Surface Area as a New Indicator of Adverse Health Effect of PM2.5

Research Project

Project/Area Number 18K19856
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

奥田 知明  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30348809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 歩  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (30827340)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords環境分析 / 大気汚染防止・浄化 / 環境質定量化・予測 / エアロゾル / 粒子状物質 / 拡散荷電法 / 肺沈着表面積 / PM2.5
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、特徴の異なる日本の2地点(神奈川県横浜市:都市圏、石川県珠洲市:非都市圏)において、拡散荷電法を用いて実環境大気粒子の肺沈着表面積(LDSA)濃度の測定を行うと同時に粒子をフィルターに捕集して、化学成分の分析と、有害性の指標としてDithiothreitol (DTT) 酸化能の測定を行った。そして、形状や化学組成が複雑な実大気粒子のDTT酸化能に対する粒子の物理的・化学的特性の寄与を検討した。
観測を行った期間 (2020年秋から2021年春) では, 単位体積当たりのDTT酸化能の平均値は非都市圏よりも都市圏で高く、これは近隣の人為排出に由来した高い粒子濃度によるものと考えられた。両地点において、単位体積当たりのDTT酸化能は概ね質量濃度によって説明可能であった。一方で、単位粒子量あたりのDTT酸化能は、非都市圏において都市圏の約1.5倍であった。
化学特性に関して、K, Mn, Pb, アンモニウムイオン, 硫酸イオン, 熱分解性有機炭素などの特定の化学成分とDTT酸化能との関連性が明らかになった。地域的・季節的な違いはあるものの、これらの化学成分は、ゴミ焼却、石炭燃焼、バイオマス燃焼などの人為的な燃焼源や、鉄鋼業、二次生成した有機エアロゾルがDTT酸化能の変動を支配する粒子の主要な起源であることが示唆された。
物理特性に関して、まずフィールド調査とは独立して進めた室内実験においては、DTT酸化能と粒子表面積の間に明確な相関性が見られた。しかしながら実環境大気観測の結果からは、いずれの地点においても、単位粒子量あたりのDTT酸化能は、粒子濃度に対する大気粒子のLDSAの比とは明確な相関を示さなかった。このことは、実環境大気粒子のDTT酸化能は、概ね化学的特性によって説明可能であり、またその変動に寄与する化学成分の質量により推定可能であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of Elemental Composition and Valence State of Cyclone-collected Aerosol Particles Using EDXRF and XAFS at Three Sites in Japan2022

    • Author(s)
      Jing Weidong、Saito Katsutomo、Okamoto Takuma、Saito Hibiki、Sugimoto Kazuki、Nishita-Hara Chiharu、Hara Keiichiro、Hayashi Masahiko、Hasegawa Shuichi、Okuda Tomoaki
    • Journal Title

      Asian Journal of Atmospheric Environment

      Volume: 16 Pages: 27~45

    • DOI

      10.5572/ajae.2021.137

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Contribution of Physical and Chemical Properties to Dithiothreitol-Measured Oxidative Potentials of Atmospheric Aerosol Particles at Urban and Rural Sites in Japan2022

    • Author(s)
      Kurihara Kazuki、Iwata Ayumi、Murray Horwitz Samuel Gray、Ogane Kako、Sugioka Tomoki、Matsuki Atsushi、Okuda Tomoaki
    • Journal Title

      Atmosphere

      Volume: 13 Pages: 319~319

    • DOI

      10.3390/atmos13020319

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lung deposited surface area of atmospheric aerosol particles at three observatories in Japan2021

    • Author(s)
      Kurihara Kazuki、Iwata Ayumi、Kiriya Miho、Yoshino Ayako、Takami Akinori、Matsuki Atsushi、Nishita-Hara Chiharu、Hara Keiichiro、Hayashi Masahiko、Kaneyasu Naoki、Seto Takafumi、Fujitani Yuji、Funato Koji、Inoue Kozo、Okuda Tomoaki
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 262 Pages: 118597~118597

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2021.118597

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 肺沈着表面積に基づいた実環境大気粒子の酸化能評価2021

    • Author(s)
      栗原一嘉、岩田歩、マレーホルウィッツサミュエルグレイ、松木篤、奥田知明
    • Organizer
      第62回大気環境学会年会
  • [Presentation] 都市域と遠隔地における粒子特性の違いがもたらす氷晶形成への影響2021

    • Author(s)
      マレーホルウィッツサミュエルグレイ、岩田歩、栗原一嘉、松木篤、奥田知明
    • Organizer
      第38回エアロゾル科学・技術討論会
  • [Remarks] 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 環境化学研究室:粒子の表面積と氷晶核

    • URL

      https://www.applc.keio.ac.jp/~okuda/research/theme/surface_ice.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi