• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of individualized risk evaluation method for chemicals: strategy using artificial xenobiotic-metabolizing enzymes

Research Project

Project/Area Number 18K19859
Research InstitutionYokohama College of Pharmacy

Principal Investigator

埴岡 伸光  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (70228518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大河原 晋  横浜薬科大学, 薬学部, 准教授 (20409387)
礒部 隆史  横浜薬科大学, 薬学部, 講師 (30440530)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords生活環境化学物質 / 異物代謝酵素 / リスク評価 / グルクロン酸抱合反応 / UDP-グルクロン酸転移酵素(UGT) / ミクロゾーム / 植物エストロゲン / S-エクオール
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、個人の体質を考慮した生活環境中の化学物質の生物活性(リスクおよびベネフィット)の評価法の開発を目的とする。本年度は、S-エクオールのグルクロン酸抱合反応に関与するUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT)の機能の種差(ヒト、サル、ラット、マウス)を肝臓および小腸のミクロゾーム画分を用いてin vitro系で検討した。
S-エクオールは、エストロゲン作用を示すイソフラボンのダイゼインの生体内代謝物である。本課題ではヒト、サル、イヌ、ラットおよびマウスの肝および小腸ミクロゾームのS-エクオールの7位あるいは4'位の水酸基に対するグルクロン酸抱合活性を測定した。肝ミクロゾームによる7-グルクロン酸抱合反応は、ヒト、サル、ラットおよびマウスではミカエリス-メンテン型、イヌでは二相性の速度論的挙動を示した。4'-グルクロン酸抱合反応の速度論的挙動は、ヒト、サルおよびラットではミカエリス-メンテン型、イヌおよびマウスでは二相性であった。一方、小腸ミクロゾームによるS-エクオールのグルクロン酸抱合反応の速度論的挙動は、7-および4'-グルクロニド生成のいずれにおいてもヒト、サルおよびラットマウスではミカエリス-メンテン型、マウスでは二相性であった。
S-エクオールグルクロン酸抱合反応(7-および4'-グルクロニド生成の和)のin vitroクリアランス(CLint)値は、肝ミクロゾームではラット(7.6)>サル(5.8)>マウス(4.9)>イヌ(2.8)>ヒト(1.0)であり、小腸ミクロゾームではラット(9.8)>マウス(2.8)>イヌ(1.3)≧サル(1.2)>ヒト(1.0)であった。
これらの結果より、S-エクオールのグルクロン酸抱合反応に関与するUGTの分子種の機能および臓器分布性は、動物種間で大きく異なることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、生活環境中の化学物質のモデルとして、抗酸化作用とともに弱いエストロゲン作用を示すダイゼイン(イソフラボン類)の生体内代謝物のS-エクオールに着目した。異物代謝酵素源としてヒト、サル、イヌ、ラットおよびマウスの肝臓および小腸のミクロゾームを用いた。これらのミクロゾームは、イソフラボン類には生体に対してポジティブおよびネガティブの両生物活性を有すること、また異物代謝酵素のUGTには分子的および機能的多様があることに基づいている。
S-エクオールのグルクロン酸抱合反応の位置選択性および関与する肝臓および小腸に発現しているUGTの機能は動物種間で大きく異なることを速度論的解析により明らかにした。これらの結果は、実験動物におけるS-エクオールの代謝の様相は、ヒトとは異なり、イソフラボンなどのエストロゲン様作用を有する化学物質のリスクあるいはベネフィットの評価には異物代謝酵素の機能的多様性を考慮して行わなければならないことを実証した。従って、本年度の検討およびそれらの成果は、本課題の当初の計画を概ね達成したものと考える。

Strategy for Future Research Activity

本年度の結果を踏まえて以下の研究課題を推進する。
1)ヒトの肝臓および小腸におけるUGTの発現解析:イソフラボン類の摂取は、経口であることを前提とする。対象とする異物代謝酵素は、UGT(13分子種)とする。ヒトの肝臓および小腸のmRNAレベルは、total RNAパネル(各10例程度)をリアルタイムRT-PCR法により、酵素タンパク質レベルは、ミクロゾーム(各10例程度)をウェスタンブロッティングにより、それぞれ定量を行う。
2)ヒトにおけるS-エクオールのグルクロン酸抱合反応に関与するUGT分子種の特定:リコンビナントUGT(13分子種)を用いて、それぞれの分子種のダイゼインに対する抱合活性および親和性を速度論的解析により追究する。
3)フラボンの一種であるオウゴニン(漢方薬の有効成分)のグルクロン酸抱合反応の種差(ヒト、サル、ラット、マウス)を肝臓および小腸のミクロゾーム画分を用いてin vitro系で検討する。その結果を前年度までに得られたダイゼインおよびS-エクオールの知見と比較し、フラボノイドのグルクロン酸抱合に関する構造活性相関をUGTの多様性の見地から考察する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Hydrolysis of di(2-ethylhexyl) phthalate in humans, monkeys, dogs, rats, and mice: an in vitro analysis using liver and intestinal microsomes2019

    • Author(s)
      Hanioka N, Isobe T, Ohkawara S, Ochi S, Tanaka-Kagawa T, Jinno H
    • Journal Title

      Toxicol In Vitro

      Volume: 54 Pages: 237-242

    • DOI

      10.1016/j.tiv.2018.10.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] S-equol glucuronidation in liver and intestinal microsomes of humans, monkeys, dogs, rats, and mice2019

    • Author(s)
      Isobe T, Ohkawara S, Ochi S, Tanaka-Kagawa T, Hanioka N
    • Journal Title

      Food Chem Toxicol

      Volume: 131 Pages: in press

    • DOI

      doi: 10.1016/j.fct.2019.05.050

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト肺ミクロゾームにおける吸入ステロイド薬の加水分解反応に対する2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチラートの影響2020

    • Author(s)
      奥村紗希,礒部隆史,大河原晋,香川(田中)聡子,神野透人,埴岡伸光
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] UGT1A8遺伝子におけるメチル化DNA検出方法の確立2020

    • Author(s)
      中村美沙樹,米田紗英,渡辺紗羅,塩飽力也,松本准,藤吉正哉,有吉範高,埴岡伸光,須野学
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] 河川における汚染化学物質の吸着除去を目指した高分子ゲルビーズの開発2020

    • Author(s)
      藤崎那菜,栁田邦臣,礒部隆史,大河原晋,越智定幸,小藤恭子,村田慶史,埴岡伸光
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] Hirsutella rhossiliensis糖脂質合成類縁体によるTHP-1細胞のLPS誘導性炎症メディエーター産生の抑制2020

    • Author(s)
      門松隆夫,大河原晋,礒部隆史,香川(田中)聡子,金谷貴行,羽田紀康,大塚功,埴岡伸光
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] ヒトの肝臓、小腸および肺における2,2,4- トリメチル-1,3- ペンタンジオールジイソブチラートの加水分解反応:ミクロゾーム画分を用いるin vitro解析2019

    • Author(s)
      礒部隆史,大河原晋,香川(田中)聡子,神野透人,埴岡伸光
    • Organizer
      フォーラム2019:衛生薬学・環境トキシコロジー

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi