• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidating membrane fouling by isotope-labeled coagulant and isotope microscopy visualization

Research Project

Project/Area Number 18K19866
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松井 佳彦  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00173790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白崎 伸隆  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60604692)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords土木環境工学 / 環境技術 / 環境材料 / 反応・分離工学 / 水資源
Outline of Annual Research Achievements

浄水などの水処理における膜ろ過ではろ過とともに膜がファウリングし透水性が低下する.そこで膜内部のどこでファウリングが生じているかを検討するために,ファウリングした膜を観察する方法を検討した.まず,ファウリングした膜に重水を通水し,ファウリング物質を重水素(2H)で置換・ラベル化し,同位体顕微鏡システムを用いて2Hの観察を試みた.しかし,安定的な結果は得られなかった.2Hによる置換が生じるが,その後,短期間の保存によっても1Hによる再置換が生じ,重水素置換の安定性に問題があったと思われる.そこで,膜ファウリング物質である自然由来または排水由来の有機物に含まれる窒素14Nの着目し,14Nを15Nで置換することで観察が可能かを検討することとした.これまで活性炭粒子については,同位体ラベルした2-メチルイソボルネオ―ルやポリスチレンスルホン酸ナトリウムを吸着させるとそれらがどこに吸着しているかの観察実績がある.そこで,15Nでラベル化したEfOM(排水有機物)を活性炭粒子に吸着させ,同位体顕微鏡システムで観察することとした.その結果,EfOMを吸着した活性炭の15N/14N比は,EfOMを吸着してない活性炭に比べて十分に高く,活性炭粒子内の15N/14N比の分布も観察された.EfOMは膜ファウリング物質であることから,15Nでラベル化したEfOMを含む試料水を用いで膜ろ過を行えば膜ファウリングの観察が可能と思われる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effect of sequential 2-methylisoborneol/NOM loading on adsorptive removal by activated carbon: directly observation of intraparticle MIB distribution2019

    • Author(s)
      Nakayama, A., Matsui, Y., Sakamoto, A., Matsushita, T. and Shirasaki, N.
    • Organizer
      NOM7: IWA Specialist Conference on Natural Organic Matter in Water 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi