• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

放射性Csの存在様式を意識した効果的で経済的な除染方法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K19867
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

田中 伊知朗  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (20354889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新村 信雄  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 特命研究員 (50004453)
菊地 賢司  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 特命研究員 (70354769)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords土壌除染 / 熱処理 / Cs溶出実験 / 経済的除染
Outline of Annual Research Achievements

福島原発放出された放射性Csには、ケイ酸塩鉱物中に放射性Csが含まれている存在様式と多数の元素で構成されるシリカ系非晶質中に放射性Csが含まれている存在様式の2つが提案されていて、2020年度までに、土壌中に上記2つの混在が確認できたことを報告している。これらの放射性Csは熱安定性が高いことが予想される。そこで、高温乾燥した汚染土壌に含まれる放射性Csの溶解性の調査と、Si系化合物が溶解する条件でCsを取り出すことを狙って、汚染土壌に含まれる放射性Csの塩基性水溶液への溶解性を確認した。
本研究では福島県南相馬市で採取した土壌を使用し、電気炉を用いて900℃の高温で乾燥させる実験を行い、簡易ベクレル計による乾燥前後の放射能変化から放射性Csの熱安定性を調査した。さらに、振とう機とフィルター径0.5μmのガラス濾紙を使用し、土壌と水溶液を振とう・ろ過する実験を行い、土壌に含まれる放射性Csの溶解性を調査した。
まずは高温処理を行わない純水による振とう実験では、振とう前に測定された放射能の約0.5%の割合で、放射性Csがフィルターを通過したことが判明した。2014年ごろ行われた同様の実験では、0.05%だったことから、約10倍溶解したことを示すが、これは、時間が経過し、風化が進んだことを示唆している。また、同様に高温処理していない土壌をpH9.4の1M酢酸ナトリウム水溶液や1MのKCl水溶液による振とう実験では、0.76%及び2.12%の放射性Csの溶解があり、塩基性溶液よりもKClの方がより溶解させることが分かった。次に、900℃までの高温処理した土壌と未処理の土壌の純水に対する溶解度を調べたところ、それぞれ0.77%と0.64%でほとんど差が出なかった。先行実験の焼却灰と異なり、高温処理と未処理の差がなかったのは、焼却という酸化がない状態での加熱が原因の可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの成果から、高温処理も含めた土壌の溶解実験に進行できているから。

Strategy for Future Research Activity

さらなる溶解実験の実行と、フィルターの違いによる放射性Csの溶出の違いなどを比較する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス蔓延のため、外部発表の学会がオンライン開催となり、旅費が生じなかったため、次年度使用額が生じた。残りの実験と成果とりまとめに使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 福島第一原発事故とチェルノブイリ原発事故後の農耕地における放射性セシウムの挙動に対する耕うんの影響比較2021

    • Author(s)
      Li Peiran、Gong Yingting、菊地 賢司、小松﨑 将一
    • Journal Title

      環境放射能除染学会誌

      Volume: 9 Pages: 117-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Field Research Report on Radioactive Cesium Contained in Persimmon Growing at Orchards of Fukushima Eight Years after the Nuclear Power Plant Accident2021

    • Author(s)
      Kenji Kikuchi
    • Journal Title

      Journal of Soil and Water Science

      Volume: 5 Pages: 193-196

    • DOI

      10.36959/624/444

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Visualization and dissolution behavior of Cs-contaminated soil for economical decontamination2022

    • Author(s)
      Makoto Sugihara, Nobuo Niimura, Kenji Kikuchi , Ichiro Tanaka
    • Organizer
      The 6th International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経済的除染方法開発のための汚染土壌からの 137Cs溶出条件の探索2022

    • Author(s)
      杉原誠 、菊地賢司 、新村信雄 、田中伊知朗
    • Organizer
      2021年度量子ビームサイエンスフェスタ
  • [Presentation] Dissolution, Mechanical Properties, and Thermal Stability of Microparticles Containing Radioactive Cesium on Plant Litter Derived from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident, and Soil Decontamination Trials2021

    • Author(s)
      Ichiro Tanaka, Atsushi Yamaguchi, Kenji Kikuchi , Nobuo Niimura , Yume Saeki, Makoto Sugihara
    • Organizer
      European Geosciences Union General Assembly 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 茨城大学 福島原発由来放射性セシウム研究拠点

    • URL

      http://nsb.mat.ibaraki.ac.jp/pj/index.html

  • [Funded Workshop] The 6th International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University2022

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi