2019 Fiscal Year Research-status Report
感染ネットワークの空間構造から評価する人獣共通感染症の生態リスク
Project/Area Number |
18K19868
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宮下 直 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50182019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三條場 千寿 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70549667)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | トキソプラズマ / ノネコ / 感染経路 / 外来種 |
Outline of Annual Research Achievements |
①トキソプラズマ抗体価 本研究の調査地である徳之島は,ネコによるアマミノクロウサギなど希少種捕食が問題視されている。さらに,我々の調査により,徳之島のネコの抗体保有率は47.2%と高い値であることがわかった。そのため,感染パターンの空間分布を把握し,住民および家畜、野生動物への感染リスクを評価する必要がある。本年は,ネコに加えトキソプラズマの伝播サイクルにおいて重要な中間宿主と考えられる外来種クマネズミを対象に、血清からトキソプラズマ感染経験の有無を広域スケールで明らかにした。ネズミの感染状況と捕獲場所の空間分布を解析した結果、周辺の農地率が高いほど感染率も高いことが分かった。一方、農地景観のなかでネコの密度が高い畜舎で捕獲されたネズミは感染率がとくに高いわけではなかった。また空間自己相関も感染率と相関があった。ネコについては、ネコ密度が高く、クマネズミの感染率も高かった北西部の集落で感染率が高い傾向が見られた。これらの結果から、農地景観はトキソプラズマの伝播サイクルを回すのに好適な場所であり、地域の野生動物へのトキソプラズマ感染のリスクを高めていることが示唆された。 ②野ネコの個体群ソース 野ネコ捕獲効率(CPUE)をもとに、人為景観における密度に影響する要因を解析したころ、畜舎の密度が高いほど野ネコ密度は高く、市街地よりも緑地が多い環境で密度が高い傾向が見られた。ヒアリング調査から、畜舎の45%で野ネコへの餌やりが行われていることがわかった。これらの結果から、畜舎で行われる餌付けが野ネコの増加を促進し、島全体の野ネコ個体群のボトムアップに貢献していることが示唆された。徳之島における希少在来種の減少を食い止めるためには、畜舎での野ネコへの餌付けを止めることが重要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
徳之島におけるトキソプラズマの宿主となりうるノネコ、クマネズミ、イノシシ、家畜のヤギ、ウシから血液サンプルを採集し、ノネコ、クマネズミ、ヤギについては抗体価を明らかにでき、その空間パターンもおよそ把握できた。また、ノネコ個体群を支えているソースハビタットは、農地景観に点在する牛舎や分断化された緑地であることが判明した。
|
Strategy for Future Research Activity |
トキソプラズマの抗体価の分析が進んでいないイノシシとウシについて、分析を進めるとともに、サンプル数が十分でないクマネズミを追加採集し、空間的な感染ネットワークの解明を進める。
|
Causes of Carryover |
中間宿主として重要なクマネズミの採集個体数が不十分であったこと、またイノシシとウシのトキソプラズマ抗体価を測定するための抗体が入手が間に合わなかったため、次年度に研究の一部を持ち越すことになった。
|
Research Products
(2 results)