• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ナノZnO粒子による光合成生物の葉緑体増殖現象の解析とCO2固定プロセスの創出

Research Project

Project/Area Number 18K19882
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

徳本 勇人  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (70405348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 静恵  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20382236)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords酸化亜鉛ナノ粒子 / 光合成生物 / 葉緑体
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究の進展が想定以上であり、当初計画にはなかった、フローサイトメーターを用いた付着粒子の評価も検討に加えた。
今年度、論文が受理されたカルス細胞から、扱いやすい淡水性の藻類へと対象生物を変更した。ここで、粒子の溶解量と藻類細胞による吸収量の物質量収支を解析した。その結果、溶液中に水和するイオン濃度を増加させるよりも、粒子を投与したほうが細胞内亜鉛濃度が高くなっていることを突き止めた。この要因として、フローサイトメーターにより、細胞近傍の粒子量の推定を行い、近傍には、粒子が凝集している可能性が高いことを見出した。
また、この藻類の葉緑体も高生産されており、同様の現象は、海洋性の藻類である褐虫藻でも見出した。加えて、レタス根においても、特有の吸収特性があることを見出しており、現在、条件の最適化を実施している。これらの結果から、酸化亜鉛ナノ粒子は広く植物細胞に高吸収されるミネラル源として利活用できることが期待される成果が得られた。
金属ナノ粒子は表面修飾することにより、その溶解性を制御できる。そこで、細胞の吸収特性に適した粒子設計法が構築できる可能性があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年度投稿中であった、植物の不定胚であるカルス細胞を用いた検討で、粒子から溶出した亜鉛イオンが高吸収され、葉緑体が高生産される現象について、発現遺伝子の特定にも至った成果であるが、論文が受理された。また、ユリ花粉細胞に対する同様の成果も、論文投稿中となっており、広く植物器官に、酸化亜鉛ナノ粒子の溶出イオンが吸収される可能性が高くなった。レタス根を用いた水耕栽培における、酸化亜鉛ナノ粒子のミネラル源としての利活用にも着手しており、研究が想定以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までに、酸化亜鉛ナノ粒子が、植物の亜鉛源として施用できる基礎研究成果が得られている。今後は、当初計画にある他の必須ミネラルについても、溶出イオンの徐放性を制御したナノ粒子を生成し、成長促進現象の探索とそのメカニズム解析を実施する。
昨年度より検討を続けている、粒子製造メーカー、及び流通商社の協力を得ながら、必須ミネラルの施用技術を確立することを目標とする。

Causes of Carryover

新型コロナの影響で、学会が開催中止となり、旅費が執行できなかった。状況を鑑みつつ、褐虫藻の生育機器の購入に充当することを予定している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Absorption of zinc ions dissolved from zinc oxide nanoparticles in the tobacco callus improves plant productivity2019

    • Author(s)
      S. Yoshihara, K. Yamamoto, Y. Nakajima, S. Takeda, K. Kurahashi, H. Tokumoto
    • Journal Title

      Plant Cell, Tissue and Organ Culture

      Volume: 138 Pages: 377-385

    • DOI

      10.1007/s11240-019-01636-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 藍藻による難溶解性金属ナノ粒子の可溶性促進機構の解析2020

    • Author(s)
      吉原静恵,大畑瑠菜,藤村花凜,徳本勇人
    • Organizer
      第14回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] 酸化亜鉛ナノ粒子が褐虫藻Symbiodinium minutumの成育に与える影響の解析2020

    • Author(s)
      藤村花凜,大畑瑠菜,吉原静恵,皆川 純,徳本勇人
    • Organizer
      第14回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] ZnO NPsによる藍藻の増殖機能の評価2019

    • Author(s)
      大畑瑠菜,藤村花凜,吉原静恵,徳本勇人
    • Organizer
      第10回日本光合成学会年会およびシンポジウム
  • [Presentation] ZnO NPsによる藍藻への影響の評価2019

    • Author(s)
      藤村花凜,大畑瑠菜,吉原静恵,徳本勇人
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会2019年度大会
  • [Presentation] 酸化亜鉛ナノ粒子から溶出する亜鉛イオンが藍藻に与える影響の解析2019

    • Author(s)
      大畑瑠菜,藤村花凜,吉原静恵,徳本勇人
    • Organizer
      日本植物学会第83回仙台大会
  • [Presentation] 酸化亜鉛ナノ粒子がレタス根の成長に及ぼす影響の解析2019

    • Author(s)
      廣瀬蓮,岡本和也,吉原静恵,徳本勇人
    • Organizer
      2019年度(第8回)近畿植物学会講演会
  • [Book] 分離プロセスの最適化とスケールアップの進め方 第11章1節バイオマスにおける各種分離技術の開発と組み合わせ2019

    • Author(s)
      徳本勇人(分担執筆)
    • Total Pages
      634
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-766-4

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi