• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Inhibitory effects of supramolecular polyrotaxanes in inflammatory signaling and the application to the treatment of fulminant hepatitis

Research Project

Project/Area Number 18K19904
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

田村 篤志  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (80631150)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsシクロデキストリン / ポリロタキサン / コレステロール / 炎症 / マクロファージ / 肝炎 / Toll-like receptor
Outline of Annual Research Achievements

近年、コレステロール前駆体や酸化体が炎症と関与することが報告するとの報告や、toll-like receptorを介した刺激の伝達にはコレステロールに富んだ脂質ラフトへの集積化が起こることなどから考えると、細胞内のコレステロールは炎症の制御に関連すると考えられる。本研究課題では細胞内のコレステロールに作用する細胞内分解性ポリロタキサンの抗炎症作用と肝炎治療への検討を行った。
平成30年度の研究で、予備的にリポ多糖(LPS)を腹腔内に投与することで肝炎モデルマウスを作成し、非標的化ポリロタキサンを用いて肝炎への影響を評価した。その結果、200 mg/kgの投与量でポリロタキサンを腹腔内投与したマウスでは、肝臓におけるTNF-αやIL-6等の炎症性サイトカイン発現が低下するとともに、肝障害のマーカーであるAST, ALTの血中濃度が大幅に減少した。また、LPS投与48時間後の生存率も大幅に改善することを確認した。以上の結果は、マクロファージに対するターゲティング能を付与していないポリロタキサンでも肝炎に対して有効に作用することを示唆している。
一方、マクロファージはマンノースレセプター(CD206)を高発現していることから、CD206を認識するマンノース修飾ポリロタキサン(Man-PRX)の合成も行った。Man-PRXはCD206を発現するマクロファージへの取り込み選択制が高い設計であることを明らかにしており、今後in vivoで肝臓組織中のマクロファージや、炎症によってリクルートされたマクロファージに対する取り込みを詳細に評価する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究を通じて、非標的化ポリロタキサンでもLPS誘導性肝炎モデルマウスでの抗炎症作用、ならびに生存期間の延長が起こることを確認しており、当初の予想に反してポリロタキサンの効果が高いことが予想された。想定外の結果が得られたことから、当初予定したいた実験内容とは異なる部分もあるものの、ポリロタキサンによる肝炎治療という観点でみると、当初の計画以上に研究が進んでいると評価することができる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度の研究により、非標的化ポリロタキサンでもLPS誘導性肝炎モデルマウスでの抗炎症作用、ならびに生存期間の延長が起こることを確認した。次年度以降は、非標的化ポリロタキサンの体内動態、リンパ球等への取り込みについて投与量の影響を評価するとともに、マクロファージを標的としたポリロタキサンについても同様の評価を行い、ポリロタキサン取り込み量と治療効果の相関性を検証する。

Causes of Carryover

当初の実験計画ではポリロタキサンの抗炎症作用のメカニズム解明を目的にin vitroでの分子生物学的評価を進める計画であったが、in vivoで予想外の良好な結果が得られた。そのため、研究実施計画を変更してin vitroの実験については次年度に行うこととしたため、平成30年度予算に次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Intracellularly Degradable Polyrotaxanes for Therapeutic Applications2019

    • Author(s)
      Tamura Atsushi
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 139 Pages: 143~155

    • DOI

      10.1248/yakushi.18-00168-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Design of supramolecular polymers for modulating intracellular lipids and their therapeutic applications2019

    • Author(s)
      Tamura Atsushi
    • Journal Title

      Drug Delivery System

      Volume: 34 Pages: 62~63

    • DOI

      10.2745/dds.34.62

    • Open Access
  • [Journal Article] Mannosylated Polyrotaxanes for Increasing Cellular Uptake Efficiency in Macrophages through Receptor-Mediated Endocytosis2019

    • Author(s)
      Shibaguchi Kai、Tamura Atsushi、Terauchi Masahiko、Matsumura Mitsuaki、Miura Hiroyuki、Yui Nobuhiko
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 24 Pages: 439~439

    • DOI

      10.3390/molecules24030439

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 炎症抑制を目指したマクロファージ標的指向性マンノース修飾ポリロタキサンの機能評価2018

    • Author(s)
      柴口塊, 田村篤志, 松村光明, 三浦宏之, 由井伸彦
    • Organizer
      日本補綴歯科学会 平成30年度東京支部学術大会
  • [Presentation] 細胞内分解性ポリロタキサンによるマクロファージの炎症応答抑制作用2018

    • Author(s)
      田村篤志, 大橋萌, 早川清雄, 大石由美子, 由井伸彦
    • Organizer
      第40回日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] マクロファージ標的型リガンド導入ポリロタキサンの構造特性が細胞内取込みへ及ぼす影響2018

    • Author(s)
      柴口塊, 田村篤志, 松井秀人, 松村光明, 三浦宏之, 由井伸彦
    • Organizer
      第67回高分子討論会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi