• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A survey on the music and rituals in East European Countries: focusing on folklore and on folk song adaptations

Research Project

Project/Area Number 18KK0002
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊東 信宏  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20221773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 桂  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 講師 (20582852)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
上畑 史  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (60827864)
Project Period (FY) 2019-02-07 – 2023-03-31
Keywords東欧の音楽 / ポップフォーク / チャルガ / ターボフォーク / 来訪神 / 民謡編曲 / コレダ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、東欧の音楽文化を対象に、ブルガリア、セルビア、スロヴェニアといった各地域相互の比較、およびそれらと日本との比較を通じて、東欧および日本の音楽文化の理解を深めることを目的としている。注目するのは、A) 東欧と日本の民俗的風習について、とりわけ日本の来訪神の風習と東欧の「コレダ」のような類似する現象、B) その現代的表現形態(音楽における「ポップフォーク」、あるいは民俗音楽の編曲作品など)、という音楽の二つの階層である。
平成30年度については、内定が年末であり、年度内にあまり時間がなかったので、主として次のような諸点を中心として研究を進めた。
1)平成29年2月に大阪で開催した国際フォーラム"Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia"に招聘したイヴァ・ネニッチ博士(ベオグラード芸術大学講師)から論考"Regionalism in Music: Pop-folk in Southeastern European Countries"が寄稿された。これは日本語論集『東欧演歌の地政学』に掲載される予定で、そのための翻訳を進めた。
2)平成31年3月11日、12日にブルガリア、ソフィア大学で開催された国際シンポジウム"Pop-culture and Youth in Japan and Bulgaria"に参加し、基調講演を行った。この会議を主催したソフィア大学のステラ・ジブコヴァ博士は、本研究課題における海外共同研究者の一人だが、今後の本研究課題の進め方について打ち合わせも行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の通り、内定が出て、実際に研究を始められる時期が遅かったので、初年度についてはまだ十分な結果が出ていないが、これは予想の範囲内であった。今後国内、国外の調査を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度(2年目)には、まず早い段階で国内のメンバーが集まって会合を持ち、研究体制の確認を行なった上で、研究計画の細部について討議を行う。海外では9月~10月にモルドヴァ共和国での調査を予定している。国内では、宮城県東松島市月浜の「えんずのわり」の調査を行う。
2020年度(3年目)には、4月に海外共同研究者の一人を招聘し、本研究課題に関連するシンポジウムを行うことを計画している。また、研究代表者がブルガリア、ソフィア大学を拠点として滞在調査を行うことを計画しており、海外共同研究者らと協力して民俗学的調査、社会調査、および資料収集などを行う。またこの滞在中に近隣の研究協力者を集めて、小規模な研究集会を行う。日本国内では、主として石川県能登町「アマメハギ」の調査を実施する。
2021年(4年目)には、研究分担者による海外での調査(セルビアなど)を予定している。また、日本国内の調査(宮古島の「パーントゥ」を対象とする)に海外の研究者も招き、共同調査を行う。さらにその機会に国内における小規模な研究連絡会を開催し、それまでの成果の交換と進行状況の相互確認を行う。
2022年度(5年目、最終年度)には、海外ではハンガリー西部を中心とする調査を予定している。国内では鹿児島硫黄島などを調査する予定。さらに年度末には大阪に海外の研究協力者を招聘し、国内の研究分担者、研究協力者の参加も加えて、本課題を主題とする国際フォーラムを開催する。そして、この国際フォーラムの成果を会議報告として発刊すると同時に、研究組織自体を国際学会の研究グループとして定着させてゆく準備を進める。

Causes of Carryover

内定が年末になり、実質的に助成金を使用できる期間が2ヶ月程度であったため、2018年度については全額を使えなかった。
2019年度には、今後の研究計画について大阪で会議を行い、さらに海外での調査(モルドヴァ)、および日本での調査(宮城県)を行う予定であり、順調に消化していけると考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ベオグラード芸術大学(セルビア)

    • Country Name
      SERBIA
    • Counterpart Institution
      ベオグラード芸術大学
  • [Int'l Joint Research] ソフィア大学(ブルガリア)

    • Country Name
      BULGARIA
    • Counterpart Institution
      ソフィア大学
  • [Int'l Joint Research] リュブリアナ大学(スロベニア)

    • Country Name
      SLOVENIA
    • Counterpart Institution
      リュブリアナ大学
  • [Journal Article] プファルツの楽師村・ポザウネンコア・バルカンのブラス2019

    • Author(s)
      伊東信宏
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 1月号 Pages: 57-60

  • [Journal Article] 映画『この歌は誰のもの?』2019

    • Author(s)
      伊東信宏
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 3月号 Pages: 57-60

  • [Journal Article] 越えられない/未完の防衛戦2018

    • Author(s)
      伊東信宏
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 6月号 Pages: 55-58

  • [Presentation] 2010年代の日本における若者の音楽行動2019

    • Author(s)
      伊東信宏
    • Organizer
      Popculture and Youth in Japan and Bulgaria (招待講演)(国際学会)
  • [Book] 東欧音楽綺譚2018

    • Author(s)
      伊東信宏
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      音楽之友社
  • [Book] バルトーク音楽論選2018

    • Author(s)
      ベーラ・バルトーク(著者)、太田峰夫、伊東信宏(共訳)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      筑摩書房

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi