• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A survey on the music and rituals in East European Countries: focusing on folklore and on folk song adaptations

Research Project

Project/Area Number 18KK0002
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊東 信宏  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (20221773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 桂  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 講師 (20582852)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
上畑 史  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 機関研究員 (60827864)
Project Period (FY) 2019-02-07 – 2024-03-31
Keywords東欧演歌 / クルターグ / ポップフォーク / コリンダ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、A)東欧の「コレダ」系の行事と日本の来訪神行事の調査・比較検討を行い、B)音楽における「ポップフォーク」(民俗的要素をもつポップ・ミュージックのジャンル)および民俗音楽の編曲作品、という2つのレヴェルで東欧と日本の比較を行おうとしてきた。
2022年度は、コロナ禍、および戦争の影響などにより、依然として国内および海外での調査・研究が困難であり、その都度どこまでの調査が可能か探りながら研究を進めた。
まず当初予定にあった日本の村落、島嶼における調査はまだ各種の配慮が必要であることから、2023年度に延期とした。一方2022年12月にはようやく海外での調査が可能となり、A)の東欧の「コレダ」系行事の一つであるルーマニアのコリンダに取材した作品を書いたジェルジ・クルターグに関するインタビュー調査を行った。これはクルターグ研究のトップランナーであるレイチェル・ベックレス・ウィルソン教授(ロッテルダム大学)との面談、およびクルターグと親交の深い演奏家(波木井賢・菊池裕美夫妻、アムステルダム在住)に対するインタビューである。この研究の成果は、2023年夏に論文の形でまとめる予定である。
またB)に関しては、二つの大きな成果があった。まずこれまで取り組んできた東欧のポップフォークに関する論集『東欧演歌の地政学』(9つの章、序論、対論、2つのコラムから成り、海外の著者3名を含む12名の共著者による)が完成した。これはアルテス出版から2023年5月に出版された。この完成を期に、2023年2月にはポピュラー音楽研究の世界的リーダーの一人、キース・ニーガス教授(ロンドン大学ゴールドスミス校)、および本研究課題の海外研究協力者であるイヴァ・ネニッチ博士(セルビア、ベオグラード芸術大学准教授)を招き、国際音楽学コロキアム「ポップとフォークの間」を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概要にも記したとおり、国内での調査についてはコロナ禍の影響が残り、まだ調査を再開できていない。この点では進捗状況に遅れがあることを認めざるを得ない。
だがB)音楽における「ポップフォーク」および民俗音楽の編曲作品、という2つのレヴェルで東欧と日本の比較のうち、特に「ポップフォーク」研究に関して、予定通り東欧のポップフォークに関する編著が完成し、出版された。これは東欧の大衆音楽に関する初めての日本語の書物である。さらにこの本の内容を中心として、国際音楽学コロキアムを開催した。ここには英国からキース・ニーガス教授(ロンドン大学ゴールドスミス校)、および本研究課題の海外共同研究者であり、本の共著者でもあるイヴァ・ネニッチ博士(セルビア、ベオグラード芸術大学)が対面参加、また濱崎友絵博士(信州大学)、岩谷彩子博士(京都大学)、輪島祐介博士(大阪大学)など国内の共著者も対面で参加し、さらにオンラインにより、海外共同研究者クララ・フルヴァティン博士(リュブリアナ大学)なども加わって、濃密な議論を行った。これらからするとB)については当初の計画以上の進展があった。
両者を総合し「順調に進展している」と判断できる。

Strategy for Future Research Activity

B)に関してはほぼ実質的な研究を終えている。A)国内での民俗学的調査については、これまで延期してきたが、2023年秋に規模を縮小して実施する予定である。
延長した2023年度には上記の調査の後、A)B)両者の検討を行う研究会を開催し、本研究課題の総まとめとしたい。

Causes of Carryover

これまで3年間にわたって、コロナ禍の故に予定していた国内での民俗行事の調査ができなかった。2023年度にはようやく可能になると考えられ、予定を1年延期して2023年度に調査を行う予定である。そのための経費を翌年度に繰越し、国内での調査を行った上で、全体の取りまとめとなる研究会を年度末に開催する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベオグラード芸術大学(セルビア)

    • Country Name
      SERBIA
    • Counterpart Institution
      ベオグラード芸術大学
  • [Int'l Joint Research] リュブリアナ大学(スロベニア)

    • Country Name
      SLOVENIA
    • Counterpart Institution
      リュブリアナ大学
  • [Journal Article] セルビアにおけるヒップホップ史概観:リアル、ローカル、仮想敵2022

    • Author(s)
      上畑史
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 2022年8月号 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 鹿島踊の諸相:神奈川県教育委員会『鹿島踊』記録保存調査事業の成果を中心に2022

    • Author(s)
      俵木悟
    • Journal Title

      民俗学論叢

      Volume: 37 Pages: 1-21

  • [Presentation] 文化財の活用に関する現状と課題2022

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      日本民俗学会第74回年会公開シンポジウム「文化財と地域資源-活用をめぐる農政学との対話ー」
    • Invited
  • [Presentation] Producing pop out of folk: transforming traditions2022

    • Author(s)
      Keith Negus
    • Organizer
      Musicological Colloquium "Between Pop and Folk"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Borrowing, sharing, co-creating: the regionalism of contemporary Balkan pop folk.2022

    • Author(s)
      Iva Nenic
    • Organizer
      Musicological Colloquium "Between Pop and Folk"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introduction to 'The Geopolitics of Eastern European Enka'2022

    • Author(s)
      Nobuhiro Ito et al.
    • Organizer
      Musicological Colloquium "Between Pop and Folk"
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 東欧演歌の地政学2023

    • Author(s)
      伊東 信宏、イヴァ・ネニッチ、上畑 史、ステラ・ジブコヴァ、新免 光比呂、岩谷 彩子、輪島 裕介、奥 彩子、濱崎 友絵、高岡 智子、齋藤 桂、クララ・フルヴァティン、阪井 葉子、木村 颯
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      978-4-86559-272-6
  • [Book] Michael Kearney ed., 100 Years of the American Dream: Representations and Conceptions in American Literature, 1919-2019.2022

    • Author(s)
      SAITO Kei 'The Beat Movement and its Asian Influence as an Alternative to the American Dream'
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      Cambridge Scholars Publishing
    • ISBN
      1527588521
  • [Funded Workshop] Musicology Colloquium “Between Pop and Folk”2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi